2010.04.30 Friday 
17:22 | posted by 
kazuto funahashiいきなり降ってわいた沢尻・高城の離婚。 
もう完全に根回しが終わっていて、実行されたという感じです。 
「別に」発言から結婚、海外留学、海外事務所設立……と、日本の芸能界の慣習を徹底的に無視して行動する高城氏に、「少しは丸くやったらどう」と、私は否定的に見ていましたが、ここ数日の動きを見ていると同情を禁じえません……。 
あの超ミニで闊歩し、胸の谷間露出の姿で歩く沢尻エリカの姿は、それだけで夫からの自立宣言を彷彿とさせますし、実際、そのようなアピールなのでしょう。 
しかし、恵比寿の小さな店で行われた写真展に70人もの報道陣が殺到するという、このお膳立ては明らかに芸能界に力のあるものたちが裏で糸を引いています。 
ある事務所をやめた人が新しい事務所に移籍する場合、最低半年の活動停止と、前の事務所の了解がいります。これは昔からの芸能界の不文律。なので、今回の場合は、前事務所のスターダストの了解と、新しく彼女を手がけるエイベックスによる共作、というか茶番劇なのでしょう。(エイベックスが手がけるのが、マネジメントも含めてなのか、音楽製作だけなのか今のところどのメディアもはっきりと言っていない。ちなみに以前はソニーレコード所属) 
沢尻の母は、エリカの実兄が仲介に立って、高城氏と話し合うと言っているが、当の実兄は「そんなことは聞いていない。当事者二人で話し合うべき」と言っている。母親もそう。 
本当にそうなのだ。これは二人の問題なのだから。 
しかし、なにが理由かは不明だが、沢尻エリカは夫に生理的嫌悪感を持つようになってしまったらしい(いわゆる「キモイ」発言)。こうなったら、理屈ではなくて感情論になってしまう。おそらく話し合っても平行線になってしまうだろう。そのあたりにつけ込んだ事務所連合がシナリオを書き、既成事実化を狙っての連日のパフォーマンスになったのではないだろうか。 
だいたい、超ミニの次が、谷間見せなんてわざとらしすぎる。 

 
ZAKZAKは「Fカップはあろうかと〜」という記事を書いていたが、それは言いすぎだろう。写真をいろいろあさってみたが、それを裏付ける写真はない。CからいいところDというところか。 
 
いずれにしても彼女は演技と美貌と態度で話題になっていたのであって、巨乳だという話は一度も出ていない。 
さて。 
ハイパーメディアクリエイターという摩訶不思議な肩書きの高城氏だが、20年ほど前にフジテレビの深夜ドラマ「バナナチップスラブ」で脚本と監督を務めた。一般的な知名度はこのドラマで上がったのではないかと思う。松雪泰子が初主演、全編ニューヨークロケ、主題歌はオリジナルラブの「月の裏で会いましょう」。バブル時代の頂点を行くドラマであった。私も見ていたハズなのだが、まるでストーリーを思い出せない(笑) 
で、なにが言いたいのかというと、離婚って大変だよなあ……と改めて思った次第でした。もめる離婚報道って、見てて疲れるのよね。昔のこと思い出して。 
 
 
2010.04.29 Thursday 
17:19 | posted by 
kazuto funahashi朝10時半起き。 
奥さんが体調悪いのでレトルトカレー食べてぐーたらしてました。 
ハロ用DVD作ったり、昨日の「SONGS」を見たり。 
そうそう、昨日の「SONGS」は鈴木雅之だったのですが、なんと、御大・大滝詠一がコメントをしていたのです。代読ではなくて本人が。自身の姿は映させてませんでしたけど。たぶん、それは最後まで拒否したんでしょうね……。 
しかし、なんでここまでかたくなに御大は仙人化しているんだろう。 
LONG VACATIONとEACH TIMEの印税だけで一生食えるんだろうなあ……。 
途中、1時間ほど昼寝したあと、みんなで散歩に。近所の小さな公園まで行ったんだけど、小学生がバットを振り回して野球やってたので撤退。 
結局行き帰りを歩いただけでしたが、いい運動になったよう。 
明日は遅番、そのあとはついにハロの断乳に入ります。GW中に完了させる予定。 
寝ない覚悟でやらないとね……
 
 
2010.04.29 Thursday 
17:19 | posted by 
kazuto funahashiちょっと前の日記から村上春樹の転居暦について調べてみることにしました。 
村上春樹は京都のお寺の三男の父親と、大阪の商家の娘の間に生まれました。 
生まれたのは京都ですが、父親が国語の教師をしており、私立甲陽学院中学に奉職することになって西宮市夙川に移り住みます。 
夙川は今ではお屋敷町としてのイメージがありますが、彼が住んだのは社宅でした。甲陽学院の運営母体は、関西でも有名な蔵元である白鹿酒造で、ここの社宅に住んでいたとのことです。 
小学校時代、夙川の東から西へ、さらに芦屋川の西へ転居。香炉園小学校に通います。 
芦屋といえば、これまたお屋敷街のイメージですが、彼が住んだのはJRより南側の下町でした。お屋敷街が阪急よりも北、山のほうに位置します。(このへんは白羽監督のほうが土地鑑あると思うが) 
中学は市立精道中学校に通いました。 
高校は県立神戸高校。創立110年を超す名門であり、兵庫県でもトップクラスの進学校です。他に出身者としては今日出海(作家)、竹久夢二(画家)、小松左京(作家)、吉川幸次郎(中国文学者)、扇千影(女優、政治家)、井深大(ソニー創立者)、志村喬(俳優)、高島忠夫(俳優)などがいます。 
村上春樹は高校まで芦屋市西蔵町に住んでいました。なお、彼が進学で東京に移転したのちも、両親はここに住み続けましたが1995年の阪神淡路大震災で、住める状態になくなり、京都に転居したとのこと。 
一浪のあと、早稲田大学第一文学部演劇科入学に入学。和敬塾に入寮。この寮は「ノルウェイの森」のモデルにもなっている。ただし、半年で「追い出され」、西武新宿線の都立家政駅に転居。敷金・礼金なし、3畳で家賃4500円。ここは半年で引き払う。 
その後、三鷹に引っ越し、結婚するまで暮らす。 
クラスメートと学生結婚した村上は、夫人の実家に転がり込む。ここは文京区千石。夫人の実家は布団屋だった。 
水道橋のジャズ喫茶で夫婦ともどもバイトしながら、ジャズ喫茶の開店資金をためた村上は国分寺に転居し、国分寺にジャズ喫茶を開店する。開店資金500万のうち、半額は夫婦でまかない、半額は双方の両親からの借金だった。 
開店から3年後にビルの立替にともない、店を千駄ヶ谷に移転、住まいも店から300mのアパートに転居するする。その翌年から小説を書き始め、半年を書けて処女作「風の唄を聴け」を書き上げて「群像新人賞」に11月に応募する。そして翌年4月、受賞する。 
受賞後そのまま店は続けるが、2年後に千葉県船橋市に移転。ここで「羊をめぐる冒険」を執筆。3年後、藤沢市鵠沼に移転。ここで「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を執筆。1年で鵠沼を引き払い、再び千駄ヶ谷のマンションに移転するが、また1年後に大磯に移転する。4年後の2000年に大磯内で移転。現在もここには「村上」の表札がかかっているが、外国滞在から帰国したら南青山のマンションにいると思われる。 
以上、 
http://www.tokyo-kurenaidan.com/index.htm 
の「村上春樹の世界」からまとめてみました。 
ネタもとのサイトには写真がふんだんにあるので、興味のある方はどうぞ。 
 
 
2010.04.28 Wednesday 
17:18 | posted by 
kazuto funahashiうちの会社は半年前から給与明細や昇給などの、人事関連のデータがweb化されました。 
今日は年に一度の特別賞与の日。やはり業界全体の低迷のせいか、はたまた私の働きが悪かったのか(泣)、少し下がってしまいました。まあでも、固定資産税払って、旅行行っても、ある程度は貯金できる額です。 
んで、その賞与額はデータベースで明細見ないとわからないのでチェックしたのち、いろいろ見ていたら、技能資格云々というところがありました。 
私が持っているものといったら、自動車の普通免許と秘書検定3級だけです。秘書検定は大学4年のときに「何か持っていたほうがいいだろう」とすぐに合格できそうで試験日が近かったということだけで選び、一夜漬けならぬ「一朝漬け」で合格。 
まあ、つまり一般的な知識があれば合格できるぬるい資格です。とはいっても秘書検定も1級はかなり厳しいんですけどね(受験するのに英検2級が必要だったかな?) 
まあそういうわけで、「どんな資格でも取ったら教えてくれ」と以前告知していたなあと思い出し、「じゃあ、どんな資格があるんだろう」と調べてみました。 
なんだかたくさんの資格が並んでおり、その横に「選択」ボタンがあります。 
それで、ずっと見ていたら、「珠算4級」があったんですよね。そろばんとか書道って3級以上じゃないと意味がないって昔聞いたことがあるんですけど、4級でもいいんだ。 
実は4級は持ってるんですよ。10歳のときに取りました。3級の試験も受けたんですが、当日腹痛を起こし、痛みを抱えたまま試験を受け、帰宅。でも、腹痛が止まらず脂汗が出てきて、「これは変だぞ」と病院に担ぎ込まれたら盲腸だったというオチがあります。 
試験は落ちまして、そのあと塾は辞めたので、珠算4級のまま今に至ります。 
書道7級ってもあるけれど、これはさすがに意味はないでしょう。 
その他いろいろ見ていたら、「アロママッサージコース ロミロミ」とかあるんですが、うちの会社はどこを目指しているのかわかりません(´д`) 
その中で気になったのが「マルチメディア検定」。ググってみたら、本当にこんな検定あるんですね。この検定、去年までは1級、2級、3級があったのですが、1級が廃止になり、2級がエキスパート、3級がベーシックと名前が変更されています。 
ベーシック(旧3級)の過去問題があったのでやってみたら100点でした。 
というか、世間一般のIT系知識があればこれは楽勝パターンでしょう。 
エキスパート(旧2級)だともう少し難しいかもしれませんが、簡単に取れそうな資格です。簡単だから取っても意味がないのかもしれませんが、こういうのって、1つ取ったら次も取りたいってなるもので……資格マニアの芸能人がそんなことを言ってました。 
前期の試験は7/11、まだ申し込みに間に合うので受けてみようかなあ……。 
 
 
2010.04.27 Tuesday 
17:16 | posted by 
kazuto funahashi先日、うちの会社の懇親パーティーがあったのです。 
こういう場はあまり好きではない(宴会嫌い)のだけど、「これも仕事のうち……」と行きました。 
で、同僚の女性(未婚者)と歓談してたとき。 
子供の話をしてるときに、ちょっとはにかむというか、恥ずかしい感じの反応をしたんですね。それで、「あっ」と思ったんです。 
「おっぱい」って聞いたら、普通何を思うでしょう。 
男性諸君はまず間違いなく、女性の胸、バストのことを思うと思います。セックスアピールとしてのね。未婚者の女性もそうでしょう。 
でも、そのときの会話で私が使った「おっぱい」は、「母乳」のことなんです。 
私は「母乳」として使ったんだけれど、相手は一瞬、そう取らなかった。 
その意識の差が、同僚の女性にそういう反応を示させてしまったのだと思うのです。 
もともと職場ではそういう話はしなかったので、「ご歓談」のときに子供の話をしてて「おっぱい」という単語が男の私の口から出てきたのにびっくりしちゃったんでしょう。 
でも、「母乳」としての「おっぱい」は、親にしてみれば最終兵器。FF11で言えば2hアビ(一部にしかわからんと思うが(笑))。どんなに泣いててもグズってもおっぱい飲ませると治まってしまう魔法なのです。だから男親も完全な信頼を置いて「おっぱい」と言うわけです。というか、子供が出来てから、人前で「おっぱい」っていうのにためらいがなくなった(笑) 親にも言うしなぁ。昔では想像できないけど。 
それにしても「おっぱい」が乳房と母乳と、双方を指す言葉になったのはなぜなんだろう。ちょっと調べてみます。
 
 
2010.04.26 Monday 
17:55 | posted by 
kazuto funahashi生まれてから誰でもかかる突発性発疹以外は、病院知らずだったハロがついに風邪を引きました。ええ、たぶん私がうつしたのだと思います。 
昨夜から鼻水垂らしてるなあと思ってたのですが、今朝38度オーバーの熱があったようで、朝方からグズりんぼうになっており、奥さんが必死にあやしていたようです。 
私のイビキで起きたらしいのですが、そんなこと言われても。 
昨夜は久しぶりに一緒に寝たのですが、それがダメだったのかしらん…… 
今日は遅番なのでどのみち別室で寝ることになりますが。 
10時前に医者から帰ってきたハロは思いのほか元気そう。体温はもう下がっていましたが、甘いシロップの薬を一口飲んで「もうイヤ」と手で押しのけます。ううむ。甘いからなんでも好きというわけじゃないんだな……。 
さて、今度は奥さんはヘバっています。熱があるらしい。 
なにより、朝6時ころからずっと面倒を見ていて睡眠不足もあり、へろへろ状態です。 
そんなわけで船橋家は三人とも風邪っぴきです。 
私の風邪はかなりよくなりました。 
ハロにうつしたから治ったのか!?( ̄ー ̄) 
 
 
2010.04.26 Monday 
15:54 | posted by 
kazuto funahashi 
 
2010.04.25 Sunday 
17:36 | posted by 
kazuto funahashi予報では17度まで気温は上がるとなっていたけれど、風が強くて、空気も冷たく、日陰だとけっこう寒い日でした。服装は基本的に冬と同じ。
陽射しは強いので、日なただと暖かいし、下手すると日焼けする感じなんだけどね。
あの桜のトンネルはこうなりました。 
 
でも、周回遅れの桜もいました。今頃満開(笑) 
 
たまプラのいつもの芝生広場へ。
これまでで最も多い人手かも。2月の寒風ふきすさぶ時には、完全貸切のときもありましたが、今は緑萌える季節に。でも、寒いけど。 


 
今日は自分の影を意識したようで、影ふみしたり、両手を挙げて、手のひらをくるくると「きらきら星」のように回して影の変化を観察したりしてました。
それと「ハロは誰?」と聞くと、自分を指差すように!
今日もたくさんたくさん走り回って帰りにぐっすり眠りました。
 
 
2010.04.24 Saturday 
17:39 | posted by 
kazuto funahashi給料も出たことだし、なんだか無性にしゃぶしゃぶが食べたくなったので、港北みなもにある「鍋ぞう」に行ってきました。 

 
食べ放題1480円ですが、+200円で、しゃぶしゃぶ+すきやき食べ放題に出来ます。ドリンクバー無料、ご飯も食べ放題、アイスクリームまで食べ放題になります。
私はすき焼きはあまり好きじゃないのだけど、ここは玉子もおいしいのでどんどん食べてしまう。最後はうどんで〆。女性店員さんにいっぱいハロは可愛がってもらいました。
お腹いっぱいになったところで、ヤマダ電機に移動。既存のアナログテレビに接続して使う5000円くらいのデジタルチューナーを探しにきたんだけど、どうも置いていないよう。あとは、中古のノートPCだとか、ハロの海外対策でポータブルDVDプレーヤーの値段をチェック。
センター南に移動、アカチャンホンポでベルト購入。子供用椅子に取り付けてずり落ちるのを防止したり、歩き回っているときの迷子防止にも使えるもの。
そういえば、ここ最近、ハロは甲高い声を出しては私や奥さんを困らせます。
すぐに「ダメ」と言うんだけど、その対応が面白いのか、わざと超音波のような高い声を出す始末。2歳近くになると誰もがやるらしいんだけど、対策はとくにないみたい。強いていうなら「放置」。家ならそれでいいけど、外だとそうもいかないので、たしなめるんだけどなかなか言うことを聞いてくれない。何かを伝えたいけど、まだ言葉が使えないストレスやジレンマがこういう行動を起こさせると聞いたことがあるので、気分転換させるしかないよう。
そういえば、半月前にアンパンマンのことを「アンパン」と言うようになったハロ、今週はキティのことを「キッティ」と言うようになりました。
雑誌を開いて、私の指をつかんで、そこに載っている動物やモノの写真を指差して、名前を言わせます。勉強しているのかなあ。
本屋でマンガ購入。私はエヴァンゲリオン第12巻を。奥さんはマイミクのYさんが激賞していた「テルマエ・ロマエ」を選びました。そのほかに村上春樹の短編集2冊。
村上春樹の長編はすべて持ってるんだけど、短編は2冊短編集を持っているだけなので買ってみました。
6月の海外旅行には海堂尊のシリーズ(チーム・バチスタとか)を持っていこうかな。
「テルマエ・ロマエ」、読んだけど面白かった。
そうだ、書こうと思ってずっと書けてなかったことを書いとこう。
2週間ほど前、ヤマダ電機のエレベーターにて。
後から入ってきた親子連れの父親が、ハロを見たあとに私の顔を見、隣にいた奥さんの顔を見、また私の顔を見、そして、ハロの顔を見て、なんだか納得していないような複雑な表情を浮かべました。
あんたみたいなバーコード頭にそんな顔されるいわれはないわい!!
と、心で叫んでおきました。
さっき見た夢。
ゴールデンウィークにはどこにもいかず、奥さんのマイミクさんに紹介されて、おこのみやき屋でバイトするので、その面接にもうすぐいかないといけないんだけど、俺はやっぱいバイトしない、って言ってる夢。実は続編だった。いやにリアルだったなあ。
リアルといえば、奥さんとGACKTと国道についての妄想を先日告白され、あまりにもアレなので全世界に公開してやろうと思ったのだけど、あまりにも面白すぎて私の筆力では再現できないのが悔しい……。
 
 
2010.04.23 Friday 
17:42 | posted by 
kazuto funahashi今日はいつもより1時間早い出社。
雨なのでバスに乗ろうとしたら長蛇の列で、初めて中ドアから乗った。(うちの近所のバスは前から乗って、真ん中から降りる方式。定額なので整理券はいらない)
しかも満車のせいか、客がいたのに途中のバス停でドアを開けず、走り去ったぐらい(外に向かって放送はしていたけど)
うちの定時は9時30分。この時間はおそらく普通の会社よりやや遅いと思うのだが、グループ会社内ではさらに遅いところはいくつかある。最初にいた出版社は定時が13時〜21時45分だった。制作や販促は11時が定時。やはり夜に仕事をする率が高いせいだから、なのか。
しかし、人事や総務、経理や営業は9時半である。
んで。
田園都市線というのは日本で一番混むと言われている路線。しかも7時台は最もピークにあたる。かなり昔に乗ったことがあるけれど、そのときは鞄から手を離しても中に浮くぐらい混雑がひどく、立ったまま寝られたぐらい。
しかし今日乗ってみるとそれほどでもない。これは1つに大井町線の溝の口延長で、乗り換えた人がかなり多かったこと。もう1つは6ドア車に切り替えていること。
これまでの車両は1両に4つのドアが普通だったけれど、朝夕に投入されている車両は6つドアがある。座席はピーク時使用には格納されるため「オールスタンディング状態」で運用される。そのため収容人数が増える。
市ヶ谷到着は8時13分。いつもなら、家を出て自転車を漕ぎ出したころだ。
さて、会社についてPCを起動。じつはWindowsマシンはbiosをいじって、9時15分に自動的に起動するようにしてあるのだけど、今日はそれよりも早いので手動で起動。
しかし、いつもよりもものすごく時間がかかっていた。
Macについては起動時間は変わらないけれど、いつも使っているデータバックアップ用のソフトの挙動が少しおかしい。結局再起動を繰り返して調整。
いつもと違う時間に起動させるとこういうことがよくある。機械なのに変なの。
---------------------------------------------------
昨日は風呂にも入らず、21時半には寝た。
いつもと違い別室にて。すぐに寝たようで、途中で2度起きた。23時半と、夜中の3時半。寝汗をたくさんかいた。6時半には奇跡的に自分で起きた。目覚まし時計もなしに。
---------------------------------------------------
昨日帰宅してからも今ひとつ調子が悪く、床にごろんと横になっていたら、ハロが毛布を持ってきてかけてくれた。こんなことは初めて。思わず全米が泣く。
おきだしてきた奥さんに聞いたところ、昨夜はやや遅い昼寝だったので、そんなに早くは寝ないだろうと思っていたら、ハロのほうが毛布を持って、奥さんの手をひき、寝室に連れて行ったという。それほどグズりもせず寝たそうな。
ふとした瞬間に少しずつ変化していく場面に出会う。
 
 
2010.04.23 Friday 
17:40 | posted by 
kazuto funahashiネタばれしない範囲、というのが難しい小説なので、なにも知りたくないという人は読まないほうがいいと思います。
まあ、ちょっとしか書かないけど。
とりあえず、「ハッピーエンド」でよかった。
ここ最近の村上春樹の作品ではもっとも「素直な」終わり方じゃなかろうか。
最後の最後でひっくり返されることに警戒しながら、さいごのあたりは読むような感じだったので、変にひねってなくてよかった。
私は、小説でも映画でも、最後の最後で「バッドエンド」を匂わす描写を出すとか、「まだ終わっていないんだぜ〜」なんていうシーンをはさむ作品が大キライなのです。
一塊の物語はその中で完結し、カタルシスを与えて終了すべきだと思っていますから。
映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」で、白色彗星帝国の下の艦載機射出口から、特攻要員を送り込んで動力源を破壊し、波動砲さえ防御するバリアを消して、主砲で徹底的に敵を破壊しつくして、「やっと最後だ、ヤマトが勝った!!」 っと思っていた小学生の私の眼前に現れた、超巨大戦艦の姿は、悪魔そのものに見えました。なんというか、ここまできて、そんな大ドンデン返しをするのか!! っと。
それ以来、最後のほうでのドンデン返しには敏感な私なのです。もはやこれはトラウマというべきものかもしれません。
話がそれましたが、とにかく素直に終わってくれたと思う。
タマルと青豆の電話での会話が毎回おもしろかった。真面目なやりとりがおかしさを生み出しているというか。
ただ、リトルピープルの行方については説明が終わっていない気がしました。
 
 
2010.04.22 Thursday 
17:47 | posted by 
kazuto funahashi風邪は鼻づまりに拡大しました。寝てるときに鼻が詰まると口で息をするようになり。ノドが乾いて症状悪化……にならないようにしないと。
今朝は雨。しかもちょっと寒いです。昨日は25度を超えて夏日になったというのに。
そして、またまた寒気が南下して週末は下手すると5度以下、真冬に戻る可能性もあるとか。
風邪は起きて動いてるときは鼻も通り、息するのは問題ないのですけど、朝ごはんのあとに飲んだ薬の影響か、ちょっと眠いです。今日から治るまでは禁酒、寝る部屋も別にしようと思います。
昼ごはんはカツどんにしました。普段はあまり食べないメニューだけど、こういうときはやはり肉を食べないとね。 
 
 
2010.04.21 Wednesday 
17:48 | posted by 
kazuto funahashi昨日の昼あたりからノドが痛いのです。
なんというか、「ノドの粘膜が剥けている」感じ。
風邪の症状ではなくて、転んで擦りむいた膝小僧のような。
一昨日の夜に、唾が気管に入っちゃって、ちょっと咳き込んでたのでこうなってしまったのかなと思ったり。
昨日は遅番で、やはり帰ってきたのは24時半ころ。
ハロと奥さんは寝室ですでに寝ていました。
私は別室(親が来たときに寝てもらってる部屋でテレビが一応ある)で一杯飲んだあとにレトルトのカレーを食べて、寝室に合流しました。
そのときに風邪薬を飲みました。ビール飲んだあとに薬飲むのはいかんよ、という突っ込みはナシで。
1回3錠のところを2錠にしといたのですが、朝起きると……なんだかいやなところが痛いのです。ノドよりもちょっと上、鼻とノドが合流するあたりが痛くなってるのです。
ここだとうがいをしても届かないし、どうしましょう。
鼻うがいっていうのがあるそうですけど、私にはできそうもないしなあ。。
しかも、まだ薬が効いてるみたいで頭がぼーっとしております。
今日は調子が悪そうなのでもともと出勤時間を1時間遅くしておいたのですが、ハロが先に起きてたみたいで、奥さんの「そろそろ時間だよ」の声と共に、「はいー」とメガネを持ってきましたよ。なんてかわいいコなんだ(親ばか噴火中)
しかし、それに応えず寝てたら、「パパ、×■◎※エー」と言いながら、顔にパンチされました(´д`) 
ぼうりょくはんたいヽ(;´Д`)ノ
風呂を沸かして、湯気を吸うと幾分楽になります。一応、イソジンでうがい。
すぐ治ればいいんだけど。
 
 
2010.04.20 Tuesday 
12:38 | posted by 
kazuto funahashi岡本真夜の「そのままの君でいて」のパクリだという指摘があり、万博事務局が公式に、岡本側に万博期間中だけ楽曲の権利をゆずってくれという申し出のあった「2010等你来」。
岡本側が快諾したことにより、ウルトラCともいうべき解決となりました。
とりあえず聞いてみましょう。
岡本真夜「そのままの君でいて」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9639624
万博公式ソング「2010等你来」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10395706
「楽曲使用申請」となっていたり、「カバー曲として」となっていたり、報道によってまちまちなんですけど、これは実質上パクリだと認めたということでしょう。
それでも、そのへんを正されると万博事務局は「わからない」などと言ってるのですが。
それにしても「2010等你来」を「作った」とされる作曲家はいったいどんなことになるのか……
 
 
2010.04.19 Monday 
17:49 | posted by 
kazuto funahashi1Q84爆読中のため、日記はお休み。
 
 
2010.04.18 Sunday 
17:52 | posted by 
kazuto funahashi「和製レコード会社が消える!?」長期化する音楽不況で業界存亡の危機......
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1180015&media_id=53
いろいろ突っ込みところはあるんだけど。
まず、SMEは和製レコード会社じゃないのか(笑)
100%ソニーの子会社なので立派な和製です。
ちなみに海外のSMEは日本のソニーの子会社、米国ソニーの子会社になるため、資本的には日本と海外のSMEの間にはつながりがありません。
レコード会社全体が斜陽なのはその通り。
一般の業界が不況に突入したのが92年のバブル崩壊と言われておりますが、レコード業界はそのあともミリオンセラーや小室ブームが続き、ピークは 96年でした。業界全体のマーケット規模は8000億円を超えました。でも、それだけなのです。当時のパチンコ業界は3兆を超えてましたからね。
その後、急速にマーケットがしぼんでいくのはさまざまな理由があります。
・利用者離れ
→以前はアルバム単位で聞くするユーザーが多かったのが、楽曲単位に変わってきてしまったため、アルバムの売り上げが減ってしまった。理由としてはカラオケの勃興と、エイベックスによるタイアップ作戦の反作用と思われます。
・パソコンによるコピー
→「音をコピーする」という技術は、ものすごく難しかったものが、PCの高性能化により簡単にできるようになってしまった。レコードからカセットテープというコピーは劣化が発生するが、デジタルコピーは劣化しないため、オリジナルと質的には変わらない。
24bit/44.1KhzというのがCDクオリティだけど、もはや48Khzとか96Khzでも配信できるぐらいインフラは整っているためCD にこだわらなくてもよくなってしまっている。
・ゲーム市場の拡大
→音楽業界の縮小は、ゲーム業界の拡大に比例しています。もともとどちらも低年齢層が主体だったものだから、そこに支出される財布の規模は決まっています。そのなかでの取り合いの結果でしょう。
・携帯電話の拡大
→コミュニケーションツールとして必須となった携帯の通話代がかかるようになったため、音楽のほうへ支出が回らない。
こんな感じで、一昨年、2008年度の業界の総売り上げはついに5000億を割り込みました。4割減です。トヨタやヤマダ電機が一社で1兆以上売り上げているにもかかわらず、業界はこんなに縮小してしまいました。
しかし、音楽業界が縮小しているというわけではないのです。JASRACの配分高は年々増加しているので、音楽の「消費」自体は年々増えているのですよ。だから、レコード業界だけが斜陽化していると言っていいでしょう。
まあ、私が知っている範囲でも、各社、社員数が3-4割は減ってますね。早期退職ばかりやってますよ、うちの会社も含めて……。むろん、消えてなくなった会社も山ほど。
20年前までは税金差っぴいてもまだ、利益率が10%あったそうですけど、今は5%ないんじゃないかな。
ほかの人の日記を読んでて、いろいろ。
キングやキャニオンも確かに和製ではあるが、あまりに規模が小さくなってしまった。キャニオンはおにゃんこ時代が絶好調だったけど、今はパッとしない。
ランティスはできたばかりのレーベルだが、アニメ専門なため売り上げは知れてる。
バップは日本テレビの音楽部門が独立したレーベルで、トイズはそのバップから独立したレーベル。だから、ミスチルの最初のほうの作品はバップから出ている(今はトイズから出しなおししている)
それから、原盤権だけど。
もともと、日本のレコード会社って原盤権を持っていないのが普通だったのです。事務所が持ってました。その方針にたてついたのが、CBSソニー(現SME)。1969年にソニーがCBSと合弁で始めた会社で、政府の資本規制緩和第1弾で作られた外資系レコード会社でした。そのため、米国流の考えかたで、原盤権を確保する方向に動いたわけです。原盤を自分たちで持つ代わりに制作費も出すと言う。それまでの業界慣行にさからったわけだから、自分たちで新人を見つけ育てるしかありません。そのためソニーにはSD部門という専門セクションがあるくらい、新人開発の力は強いわけです。ついでにいうと、それまでレコード店との決済のしかたも年4度の手形決済だったのを毎月ごとの現金決済に変えたのもCBSソニーでした。いろいろ革命的なことをやったわけです。
最初は店のほうもシカトしてましたが、その条件を飲んででも仕入れないといけない事態が到来しました。サイモン&ガーファンクルの「卒業」サウンドトラックがバカ売れしたためです。
レコード業界がほかと違うのは、「別の会社から同じものは出ない」というところ。車なりヤカンであれば、他の会社から似たようなデザインのものは出るかもしれないですが、レコードに関しては、専属契約になるので、ある会社からしか出ません。
だから、シカトしていた店も、「卒業」ほしさにその条件を飲んで、仕入れたと聞いています。増産に増産しても間に合わず、営業の人が新幹線で自分で運んだ、なんていう話を聞いたことがありました。
という感じで、原盤権はレコード会社が持つ、という流れになってきたのは1970年代からなのです。しかも、売れてきたら、契約更改のときに原盤権を要求してくるのが普通なのです。ドリカムがエピックを離れた理由もこれです。SME系レーベルからアーティストが移籍したなら、理由はたぶん原盤権でしょう。最近だとブリグリがワーナーに移籍しましたが、たぶん同じ理由じゃないだろうかなあ。
あとは、ジャニーズとか、バーニング系列の事務所は原盤を確保しにいくだろうから、レコード会社が権利を押さえるのは難しくなりますな。
まあ、レコード会社も生き残るために一生懸命がんばっているわけですが、どうも「権利で食ってる」ところを否定的に見てる人が多くてねえ。でも、それはしょうがないのですよ、だいたいこの業界の始まりが著作隣接権に基づいてるわけだから。
昔、オルゴールが発明される前までは、音楽を複製するというのはすなわちスコア(楽譜)を複製することと同義でした。だから、音楽を複製するのに権利が発生したのです。楽譜がレコード、そしてCDに置き換わっただけなのです。(ゆえにこの権利を音楽出版権とも呼ぶ)
そういう1600年代にヨーロッパから生まれた歴史ある流れを無視して批判されても、薄っぺらい上澄みにしか思えないですね、私は。
 
 
2010.04.18 Sunday 
17:51 | posted by 
kazuto funahashiこれまでビール(もどき)はここ3年ほどはサントリーの「金麦」を飲んでいました。
しかし、昨日、ちょっと気になったので別のものを買いました。
それは「麦とホップ」(サッポロ)です。
結果。
うん、これはうまいかも。個人的には金麦より上はもう出ないと思ってたのですが、これはうまい。ビールの苦味もよく出ているし。
-----------------------------------------
今日はお買い物。
実は先週からハロが箸を使ってご飯をたべようとし始めたのです。  

 
それで、お箸をちゃんともつための「エジソンの箸」というのがあるので、それを買いにでかけました。そしたら、なんだかいろんなものをたくさん買うハメに……。
港北のサイゼリアでご飯のあと、西松屋へ。
ここで、お箸と箸ケースとお尻拭き、手口ふき取りシートを購入。隣の本屋でパズルと「いないいないばぁ」「おかあさんといっしょ」の本購入。
パズルは「モノランモノラン」のピクチャーパズルで、15ピースのもの。1.5歳から、もう遊ばせてもいいそうなので、買ってみることにしました。
ここで、当初の目的は達成されていたのですが、時間がまだ早いので港北東急へ行くことに。
リブロで奥さんが買ったのはレスポの付録付き雑誌。
3種類出ているうちの黒をチョイス。1200円なり。
http://tkj.jp/book?cd=60769401
去年買ったものよりも一回り大きいそうです。
http://tkj.jp/book/?cd=60707101
このあと、ABCマートで私の靴を購入(PUMAのスニーカーで3,990円)して、帰宅の途に。
近くで紙おむつと牛乳、トイレットペーパーにキッチンペーパーと、ものすごくかさばるものばかり買って家に到着しました。
私は途中で「1Q84」のBook3を読み始めました。本はアマゾンで予約していたので、発売日に入手していたのですが、ちょっと放置していたのでした。
------------------------------------------------------------
今日は中国GP。夜中まで楽しめます。 
 
 
2010.04.17 Saturday 
17:53 | posted by 
kazuto funahashi昨日、帰宅したら。
「ハロ〜、この人だれ〜?」と奥さんが自分を指差すと、ハロが、
「ママ〜」と言ったのです。
おおお。
泣いてるときの「ママー」ではなく、それはそれはかわいらしく「ママ〜」と。
「ハロ〜、この人はだれ〜」と私が自分をさして聞くと。
「ママ〜」
orz
玩具を渡して「パパに渡して」と言うと、私に持ってくるし、「ママに渡して」と言うと、奥さんに持っていく。おばあちゃんがいるときは「おばあちゃんに渡して」というと、ちゃんと持っていったから、ヒアリングは出来てるんだと思うんだけど、しゃべりが付いていってないみたい。
なんどか、「この人誰」「ママ」「パパだよ」って言うのを繰り返してたら、答えが「パマ」になってきたので、やめました。強いるのはよくない。うん。
でも、自発的にしゃべるときは「パパ〜」っていうんだよなあ。謎です。
 
 
2010.04.16 Friday 
17:54 | posted by 
kazuto funahashi4月も半ばだというのに雪が降るという話。今日もこの時間で5度とか、ありえない天候です。
寒い冬だと夏は暑い、なんていう説もありますが、どうも今年はそれほど暑くならないのではと思い始めてきました。
理由は、アイスランドの火山噴火です。
イギリス、オランダ、ベルギー、フランス、スイス、ノルウェイ、スウェーデン、デンマークのすべての空港が閉鎖となり、ドイツやロシアにも影響が出始めているこの事件。
飛行機が飛ばなくなるのは、火山灰がジェットエンジンに入るとターボブレードを損傷したり、不完全燃焼を起こしてエンジンが壊れる可能性があること、視界がわるくなることからなのですが、成層圏にまで達した火山灰は近いうちに地球を一周してしまうでしょう。まだ、極北に近いので、どのくらい南に下りてくるのかによりますが、火山灰は太陽光をさえぎるため、寒冷化する可能性があります。
1991年の夏は、フィリピンのピナツボ火山が噴火したため冷夏になりました。
アイスランドの火山はこれまでにも大噴火を起こして寒冷化と作物の不作をもたらし、フランス革命や、日本の「天明の飢饉」をもたらしたといわれています。
それにしても氷河の下から突き抜けての大噴火なので、相当なエネルギーを持っていたんでしょうねえ。
 
 
2010.04.15 Thursday 
17:55 | posted by 
kazuto funahashi天気予報通り、今朝はなんと5度台まで下がって真冬なみの寒さに雨。
20度と5度という最高気温の上下はさすがにキツい。
日本列島の上で寒気と暖気が押し合いしているのがよくわかる。
雨なのでバスで駅まで。手袋はなし。バス停にもうすぐというところで目の前をバス通過、ちょうどいいタイミングでやってきた。
理由はわからないが、今朝の田園都市線はなぜか激混みのベタ遅れ。
4月は毎年混むんだけど、今朝の寒さと雨も関係あるのかもしれない。
いつもより2本早い準急に乗ったんだけど、永田町到着15分遅れ。会社には1分前に到着できた。
昨日は定時すぎで帰宅。眠くてたまらなかった。ご飯は鯖味噌とごはんとお味噌汁と冷奴。とにかく米が食べたくて食べたくてたまらなかった。腹いっぱい食べて大満足。
録画していた新ドラマ「絶対零度」と「ジェネラル・ルージュの凱旋」を見る。両方ともなかなか面白く、火曜はこの2番組確定。
--------------------------------------------------
義母は明日、帰北予定。実質上、今日が最終日となる。
いつも10日間いてもらっているのだが、日程が6割を過ぎたころには、そろそろハロと別れなければいけない寂しさに襲われるようだ。
今年は7月あたりにハロと奥さんを帰省させるつもり。10月にはまた来てもらうので3か月しかブランクがあかないから、前回よりはいいんじゃないかな。
そんなわけで今年は、
6月 海外旅行
7月 奥さんとハロが北海道帰省
9月 大阪帰省予定
10月 義母来横
というようなスケジュールになると思われる。
私も北海道に行きたいが、6月に1週間休み、9月にも有給を取るつもりなので7月は諦めた。
有給自体はあまりまくっているが、やはりそれほどは休めないし。
ゴールデンウィークは4/30が月末棚卸にあたるため休暇を取れない。
5月6日に休みを取ろうかと画策中。 
 
 
2010.04.14 Wednesday 
17:55 | posted by 
kazuto funahashi会社から帰宅すると、ハロはいつも「ああ! パパ、×○※△■エー」と言ってくれます。たぶん。「パパが帰ってきた」と言ってるんだと思います。
次に行うのが新聞を渡すこと。いつものように「はいー」と言いながら渡してくれます。次にテレビやブルーレイのリモコンを持ってきてくれます。
チャンネル権が私にあり、いつも操作しているのが私なのをよく見ています。
でも、昨日は帰ったのが0時。もちろんハロは寝ていました。
ちょっぴり寂しいパパでした。
それにしても眠いです……。
 
 
2010.04.13 Tuesday 
17:56 | posted by 
kazuto funahashi水曜の予定が昨日変わってほしいとのリクエストで火曜と交代。
この時間ですが、まだ自宅。
いつもは「もうちょっと寝てたい」っていう朝ですが、さすがに10時まで寝ると飽きてきた。
ごそごそ起きてきて、mixi巡回。
11時ころにガッツリご飯食べて11時半ころに家を出れば13時には余裕で到着できるはず。
夕飯休憩は18時ころだろうから、昼ごはんは家で食べないと、外食が増えてしまうので、ご飯時間の調整が必要なのでした。
23時までの長丁場。オフィスには私一人。気楽といえば気楽だけど。
なんか資格勉強でもするか>おい
23時に会社を出ても、自宅に帰り着くころは日付が変わってしまっている。
翌日は定時が基本。実は翌日のほうが辛い……。
なんにせよ今週からの仕組みなのでやってみるしかない。不都合があったらまた変えていくだけ。
 
 
2010.04.12 Monday 
17:57 | posted by 
kazuto funahashi3夜連続ドラマ「我が家の歴史」について。
長いわりにオチがないというか……。
しかも昭和39年で終わってるし。
昨日はこのドラマが長かったので眠いです。
唯一の収穫は長澤まさみのストリッパー姿か>またそっちか
事務所の方針であまりからだのラインは出さない服装しかしない人だけど、いわゆる隠れ巨乳の第一人者(なんだそれ)
珍しくそういう役柄なのでたっぷり堪能いたしました。
-------------------------------------------------
そういうわけで昨日は龍馬伝をまだ見てません。
そういえば龍馬伝といえば、オープニング。
ある1点を除いてはきわめてすばらしいと思うんだけど、この1点ですべてをダサくしてしまっている。
それは、途中に入ってくる英文字。
Fighter
Dreamer
Peacemaker
という文字が出てくるんだけど、あまりにも俗っぽくてまったくカッコよくない。
(Youtubeで探したけれど1本も上がっていない。削除されまくってるのかな?)
しかも"Peacemaker"なんて、文字通りだと「平和をつくる者」という意味だけど、実は拳銃のモデル名だったりする(ちなみに後に龍馬が持っていた拳銃がコルトのピースメーカー)。戦争になるのを避けて、話し合いでことを納めようとした坂本龍馬の特質を現したかったので、この文字を使ったのかもしれないけれど、あまり役に立っていない。
-------------------------------------------------
番組改変期のせいで録画する番組が多く、昨日ついに予約録画画面で「容量が足りません」的なアラートが出てしまった。320GBで十分だと思っていたのに甘かったか。
まあ、実は「おかあさんといっしょ」系の番組が70本くらい入っているので、これをDVDに移し替えるとどうとでもなるのだけど。海外へ行くときの対ハロ対策DVD、そろそろ作成しないと。
あとは、ビデオカメラのバックアップファイルもかなり溜まっているせいもある。あと4ファイルで転送限界の30ファイルなので、そこまできたらブルーレイに移し替えてすべて削除できる。
---------------------------------------------------
鉄腕DASHスペシャルは頭の15分だけ見損じたけど、一応録画しておいたので、さっさと見て消してしまおう。冒頭の「我が家の歴史」も結局8時間分まるごと録画している。途中でハロを風呂に入れないとならないので、念のために撮っておいたもの。昨日と一昨日の見ていない分は補完したのだけど、初日はまだ見れていない。これも見終わったら消してしまおう。8時間分消えたらかなりスッキリするはず。
あとは、昨日のNHKスペシャル「ハッブル宇宙望遠鏡宇宙の始まりに挑む」。これは永久保存にしようかと思っているが、まだ見れていない。
---------------------------------------------------
キーワードを入れて自動で録画するようにしてあるので、いつのまにか番組が溜まっていく。
History Channelの「現代の驚異」、フジテレビONEの「みんなの鉄道」、BS-Japanなどでやっている「全国秘境駅ファイル」。
「みんなの鉄道」はテレビ画面を4分割し、それぞれ、運転席から前、運転席の手元、左右の景色を走りながら見せるというあまりにもマニアックすぎる番組。昨日は米原-神戸間の東海道本線だった。
フジテレビは鉄ヲタがいるんじゃないかと思うほど、たまにとんでもなくマニアックな鉄道番組をやる。かなり以前だけれど、上野-札幌間を走る北斗星の運転席からの景色を3倍速にして夜中えんえんと放映していた。音楽はいっさいなし。走行音のみ。音声の解説はなく、テロップで主要な駅と川などがたまに出てくる程度。最後まで私は見たんだけどね!
奥さんは旅チャンネルで「魅惑の東南アジアリゾートの旅」なんていうのを見つけたようだった。プーケットやランカウイを特集するらしい。
---------------------------------------------------
ハロはプリンの絵を見て「プディン〜」というように。発音いいなあ。
ブタの絵を見て「ぶーぶー」というのには驚いたけど。
ちなみに車の絵だと「ぶっぶー」と、明らかに差をつけて発音している。
昨日は何度か夜泣き。暖かくなってきたから?
いや、今朝はまた寒くなったし、手袋こそしなかったけれど、そのほかは冬と同じ服装。しかも雨。寝たのが25時。激しく眠い。今朝は奇跡的に座れたので永田町まで安眠。
---------------------------------------------------
タイ情勢はついに死者が出る事態になった。バンコクだけが緊迫しているので、各リゾート地にはあまり関係のない話らしいけれど、それでも一昨年プーケット空港が閉鎖された事件もあるし、どうしようかねえ。6月上旬だとそろそろ申し込まないといけない時期なんだけど。とりあえず特別賞与の査定はおわって、去年くらいはもらえるようなので。
---------------------------------------------------
今週から一部2交代制に。そのため、社員のうち1人が遅番として交代で13-23時という変則勤務になることに。そしてそのシフトを組む係に任命。こんなことするのは20歳のころにアイスクリーム屋のバイト以来。
今週は水曜日が私の番。
 
 
2010.04.11 Sunday 
18:01 | posted by 
kazuto funahashi先日申請だけお願いしていたパスポートができました。
今は実働6日でできるようでありがたいことです。
10年パスポートの手数料は16,000円。
パスポートの受け取りは必ず本人でないといけないので日曜日も開いています。
地下鉄関内駅からてくてくと歩いて。
陽射しが強く、フリースでも暑いくらい。横浜スタジアムの花壇はチューリップが満開。 

 
ものすごい行列だったので巨人戦でもあるのかしらんと思ったら、広島戦でした。
まだ12時前なのに並んでる人とか、すごいなあ。私は野球にはそんなに強い思い入れがないのでよくわかりません……。
パスポートセンター内にある旅行用品店内に証紙などを売っていて、そこに行列ができていました。といっても7-8人ほど。
受け取り用紙に貼り付けて、受け取り窓口に提出。
さて、ここからどのくらい待たされるんだろう……と思っていたらほんの2分で名前を呼ばれ、顔を見比べられ、名前、生年月日、本籍を言わされて確認完了。
ICチップ入りの新パスポートになりました。
思えば前のパスポートは2000年に取ったもの。半分は黒歴史に埋もれています(笑)が、あれから10年経ったんだなあとしみじみ思います。こんなに海外に行くようになるとは思ってもみなかったし。
帰りは久しぶりに天下一品の新規開拓。
いつのまにか関内の店が出来ていたので行ってきました。 

 
湯切りをしっかりしてないせいか、濃度がやや薄いスープで残念でした。 
 
 
2010.04.11 Sunday 
11:21 | posted by 
kazuto funahashi 
 
2010.04.10 Saturday 
18:06 | posted by 
kazuto funahashi先日、おっぱいを飲んだあとの顔があまりにもアレだったので激写!! 
 
あとで怒られそうだなあ。 
今日はたまプラーザへおばあちゃんと奥さんとハロと。 
おばあちゃんが「芝生広場」に行ってみたいというので。 
陽射しが強くポカポカしてて暑いくらい。ちょっと日焼けしたかも。 
ちょっとグラビアっぽく。 
 
ゲートプラザIII前の広場。また丸い枠が作られています。 

 
 
2010.04.09 Friday 
18:09 | posted by 
kazuto funahashi1990年代、アイルランドは経済成長が進み、ポーランドなどの旧東欧からの労働者が流れ込んだ。そのためか、あるポーランド人ドライバーが50件以上のスピード違反や駐車違反を繰り返していることがわかった。 
しかし、データベースに登録されたこのドライバー……「プラヴォ・ヤズディ」氏の住所がまちまちで、おかしいことがわかった。 
これをうけて調査を開始したアイルランド警察は意外な、そしてまったくヘナチョコな事実を知ることになる。 
「プラヴォ・ヤズディ」とはポーランド語で「運転免許証」のことだった。 
 
これがポーランドで発行される運転免許証だが、右上に「PRAWO JAZDY」と書かれている。交通違反をしたポーランド人が提示したこの免許証を見て、取締りをした警官が運転手の名前と勘違いして、データベースに登録していたことが判明したのだった。 
1997年の内部メモにはこの事実が記されていたが、対外的には伏せられていた。 
しかし、2009年にこのメモが流出して新聞に報道されることで知られるようになった。
 
 
2010.04.08 Thursday 
18:02 | posted by 
kazuto funahashimixiボイスでもときおり見かける「なう」。
まあ、twitterからきてる用語だというのはわかります。
そして、「今、××やってるよ」ということだろうというのも推測できます。
英語の「Now」からきてるんだろうということもわかります。
私はtwitterに手を出してないのでみんな推測ですけど。
そんな素朴な疑問。
・英語圏のtwitterでも現役で使われているのか?
・なぜ、「ナウ」じゃなくてひらがなの「なう」なのか。
外来語由来だとカタカナで書くのが普通なのに、どうしてこの「なう」はひらがなで書かれるようになったのか。
わかりません。おしえてください。
 
 
2010.04.07 Wednesday 
18:12 | posted by 
kazuto funahashi半年ぶりに北海道から義母がやってきました。 
いつも一緒にいる我々にはわかりませんが、半年ぶりにナマで見るハロは 
「全然違う、かわった」 
とのこと。どう変わったかというと、 
「女の子らしくなった」 
そうです。 
半年前の日記写真を見ても、私は違いがあまりわからないのですが、髪が伸びたのと、さらにスリム化したあたりが違いなんでしょうかね。 
昨日はポカポカ陽気で20度を越すぐらいだったのですが、今日は再び気温低下でしかも雨。今年の春はなかなかやってきてくれません。 
 
 
2010.04.07 Wednesday 
18:11 | posted by 
kazuto funahashi今日は「ニッテイ」という会社から。 
しかし、私あてというわけではなかった。「御社にお勤めのみなさん全般に」ってどういう営業だ(笑) 
「もうすぐ会議なんですけど、資料できてなくて……折り返しご連絡しますので、お電話番号いただけますか?」(もちろん嘘) 
「そう言ってもかけてくる人いないんですよね…忘れてしまうというか」 
「そういわれても、こちらもちょっと切羽詰ってるもんで」 
「わかりました、本日は失礼いたします」 
という感じで撃退。 
http://www.nittei-group.co.jp/index_2.html 
先日のところよりははるかにマシな感じだったけど。 
ちなみに、先日トラブッた会社判明。「T.F.D」というマンション系。 
http://www.tfd-corp.co.jp/ 
5年前に被害告発サイトが出来ていました。ここはリダイヤルで嫌がらせの常連だったようです。 
http://leon3rd.cocolog-nifty.com/salmon/2005/08/post_c145.html 
「節税対策」と「マンション経営」というキーワードの謎がわかりましたよ。 
どうも都心にマンション買って、それを又貸しするビジネスをしませんか、という営業のようです。税金のことはくわしく知らないけれど、借金を抱えていたら、税金って安くなるんでしたっけ?(このへんwindtownさんが詳しそうだな……) 
人に貸すマンションよりも、今自分が住んでるマンションのお金払うので精一杯です(泣)
 
 
2010.04.06 Tuesday 
18:13 | posted by 
kazuto funahashi健康診断の結果。 
体重 -3.0kg 
腹囲 -8.0cm 
女医さん「なにか原因に思い当たることは?」 
俺「酒を減らしたことぐらいしか……」 
女医さん「それはいいことですね」 
俺「いやー、健康上ではなくて、家計上の問題で減らしたんですが……」 
女医さん、大笑い。
 
 
2010.04.05 Monday 
18:15 | posted by 
kazuto funahashi4月だというのに、真冬なみの寒さ。しかも月曜で雨。 
昨夜はF1マレーシアGPだったので夜中まで観戦して激しく眠い。 
先週の豪州GPは録画にしたのだけれど、ヨーロッパで行われるGPと違って時差がほとんどないので、朝刊にすでに結果が掲載されており、MixiやYahooのニュースでも「すでに終わったこと」としてデカデカと結果が出ており、録画でも見る楽しみが半減してしまった。 
マレーシアも時差はほとんどないため、先週と同じことにならないように録画せずに見たわけ。 
予選が雨で、フェラーリやマクラーレンなどの有力チームが軒並み下位からのスタートとなり、決勝は面白い展開だった。 
なお、地上波のスポンサーはブリジストンとメルセデスベンツ、眼鏡市場などで、去年と同じなのはブリジストンのみ。ただし、ブリジストンも今季まででF1へのタイヤ供給を辞めるので、来年はどうなるか……。 
明日は気温が20度まで上がるらしい。寒暖の差が激しすぎるなあ。 
あと1か月足らずで海に行く時期になるんだけど、今年は入れるんだろうか。水温はまだ14度ほどしかない。千葉北や茨城のほうはまだ10度以下。海水温も気温と同様、今年は低い。ホントに行けるんだろうか。
 
 
2010.04.05 Monday 
18:14 | posted by 
kazuto funahashi以前、私の高校の名簿が売られたようで、いろんな業者から会社・自宅に営業の電話がかかってくるという話は書きました。 
あれから、最低でも週に2回は会社に、週末には自宅に1度はかかってきていました。 
んで、今日。 
またまたアルファベット三文字の社名を名乗る男から電話がかかってきたので、最初は「そういう営業の電話はすべてお断りしていますので」と電話を切りました。 
するとすぐにまたかかってきたので、再び「こっちは仕事中なんだから」と切りました(ちょっと内容は覚えていない) 
するとまたまたかかってきたので、「もうかけてくんなー」と即切り。 
再びかかってきて、今度は自宅の住所を読み上げたりするなど、明らかな脅迫の態度。 
「あんたそれ脅迫やん、やってることわかってんの?」と言うと「なに腰ひけてるんですか?」と明らかな挑発の態度だったので、「あ……これはたちの悪いヤクザ系か……」と悟り、とにかく切りました。 
またかかってきましたが、バイトの女性にいないことにしてもらいました。 
かなり長時間ねばっているようで、あとで聞いたところ、「本当はいるだろう」とねちねち言ってたとのこと。とりあえず、「今離席しています。いつ戻ってくるかわかりません」で押し通してくれました。無言を貫いたら、むこうから切ったそうです。 
バイトの子には明日、ケーキでも買っていかないといかんなあ……。 
ここでいろいろ考えました。 
まあ、「家まで行く」というのは捨て台詞なんだろうなと思いますが、万が一押しかけてきたら。 
あの粘り具合からして、家に押しかけ、言葉尻を捕らえ、自社の商品を押し付ける……そういう手合いかもしれないと思い、これは迎撃の用意をしないとと思い早退。 
奥さんは今日、ママ友宅へ行ってたので、電話で簡単に事情説明。 
帰宅後、警察に事情説明して、もし本当に押しかけてきたときに出動の要請。 
(とても丁寧・親切に話を聞いてくれました) 
実家に電話して、しばらく家の電話は出ないから、用事があれば携帯にかけるよう連絡。 
マンションの管理会社に電話して、1階ロビーにある名札を撤去するよう連絡。 
自宅の名札も撤去。 
1階は一応オートロックだけど、入ろうと思えばいくらでも入れる。一応監視カメラはついているけれど。 
奥さんが帰ってきて事情説明。 
とりあえず迎撃準備は完了。 
ただ、敵は今日来るとは限らないから、向こう1ヶ月は警戒しないといけないなあと。 
一人暮らしならなんとでもできるけれど、ハロがいるから戦闘モードにならざるを得ないのです。 
------------------------------------------------- 
本当に電話が多いので、なんとか考えないといけない。 
いっそのこと死んだことにしようか。 
私が電話に出たときは「双子の兄・ケンタ」にしよう(-_-) 
 
 
2010.04.04 Sunday 
18:18 | posted by 
kazuto funahashi火曜日から義母上京のため部屋の片付けのあと、たまプラーザへ。 
いろんなところで「テキサスバーガーがうまい」という評判がささやかれており、試してみようと思いました。 
いつもの桜のトンネル。 

 
マックにてテキサスバーガーとハッピーセット。1700円もかかってしまいました。一風堂より高い。まんなかにあるのはハッピーセットについている「ぜんまいざむらい」のトーキングドール。 
 
テキサスバーガーを食べて思ったのは、トニーローマのオニオンリングの味。これ、吉田ソース使ってるんじゃないの? と思いました。 
http://www.tonyromas.jp/ 
http://www.yoshidasauce.jp/ 
食べたあとは本屋に行って「機動戦士ガンダム 若き彗星の肖像 公式ガイドブック」を購入。奥さんは「食堂かたつむり」を買ってました。 
帰りはハロを歩かせることに。 
奥さんかハロの手をひき、私はベビーカーを後ろ手で押しながら、後ろ向きにビデオを回します。9分連続で歩いてるところを撮ったので、うちの親も満足することでしょう。距離にして1km近く歩いたと思います。 
桜並木。ここは実は川の跡です。 
 
途中で手をひく係りを交代。 
見上げる顔がかわいくて泣く。 
 
道に落ちている桜の花びらを「はいー」と手渡ししてくれます。 
 
肩越しのハロ+桜。 
 
今日初めて、ハロは自分の足で自宅マンションの玄関を通り、エレベーターに乗り、自宅玄関の敷居をまたぎました。奥さんがずっと撮影しておりましたが公開は控えておきましょう。 
これまで「ハッピーセット」で集めたおもちゃ一覧です。 

 
 
2010.04.03 Saturday 
18:54 | posted by 
kazuto funahashiお花見行ってきました。 
ちょっと寒いので冬の服装です。 
毎週チェックしていた桜のトンネル。もうちょっとで満開。 

 
今年も砧公園へ。 
東急用賀駅から歩いていきます。駅前のOKストアでお弁当買いました。ほとんど売り切れ状態なんですが、そのつど補充されていってるようです。 
公園に着くころには陽射しも出て暖かくなってきました。駅から公園までは途切れることなく花見客が歩いており、途中弁当の屋台まで出てるくらいです。 
 
これだけ買って1300円。OKストアおそるべし。 
 
陣取ったところは実は去年とまったく同じ場所。 
 
ところがハロは到着直前に寝てしまいました。 
 
まあちょうどいいかと、さきに大人二人でお弁当食べました。味もなかなかよかったです。私のシュウマイから揚げ弁当が299円、奥さんの天丼弁当が199円と信じられない値段。 

 
もうちょっとで満開、九分咲きというところ。 
さて、弁当も食べ終わり、写真やビデオもある程度撮ったのですが、ハロが起きません。そろそろ寒くなってくるので、早めに撤収しようと思っていたのですが、このままだと起きてるハロの写真が取れないので起こしちゃいました。グズらず起きてくれてよかった。 

 
靴を履かせて芝生に少し放流したりしてましたが、早めに撤収。 
2010年の桜の様子。 
 
 
2010.04.03 Saturday 
18:21 | posted by 
kazuto funahashi@;ppio87popopopo危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期危機期きききききききききききききききききききききききききん真野の野の野の野の野の野の野の向けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけれれれれれれれれれれれれれれれれれ目223333333333333333555555555555555555555555555555566699999999999993*.れりれれ゜ 
-------------------------------- 
ハロが打ったのをそのままコピペ。
 
 
2010.04.02 Friday 
18:59 | posted by 
kazuto funahashi寒冷前線の通過で猛烈な南風が吹きあれていました。 
昨夜から、サッシを通しても風鳴りの音が聞こえ、その強さがわかります。 
ハロは夜中に「うえーん」と急に声を出すときがあります。ここのところ、毎晩、一晩に何度も泣くこともあります。起きていないときがほとんどですが、たぶんこれを放置すると起きちゃうんでしょう。 
でも、これって「夜泣き」ではないですよねえ。なんか、夢を見て反応しているような気がするのですが、毎晩そんな怖い夢を見ているわけでもないし、号泣というわけでもないのです。「大丈夫だよー」と言うとすぐに収まるんですよね。 
夜泣きは1歳半くらいで終わることが多いとのことなので、そろそろハロも静かに寝てくれるようになるのかしらん。 
というわけで、朝5時に風の音で起きました。 
さらに強烈にびゅーびゅー吹き荒れており、窓から外を見ると雲が猛烈な速さで移動しています。台風のときのよう。 
んで、私、2度寝ができませんでした。うーむ。 
普段とおり出社。JRではけっこう運休したりしている路線もありましたが、東急はほとんど影響はなく。 
新入社員が入ってきました。グループ全体で25人。不況のこの折にしたら結構取ったほうかもしれません。ちなみに私の同期は50人、1つ後輩がこれまでで最大数で100人ほどだったと思います。いずれもバブル絶頂期でした。もしこの時期じゃないと入ることはできなかっただろうなあー。 
記念の社内報に載ってる写真を見てみると、女子社員のクオリティがえらく高い。美人ばかり。まあ、うちの部署には関係ない話なんですけど。そのほか気になったところだと、音楽活動していた人が多く、海外にいた/留学していた人も多いですねえ。関西出身者が1/3というのもちょっと驚き。私のときは50人中、関西出身者は私を含めて2人だけでした。 
さて、16時を過ぎると猛烈な眠気に襲われてきました。 
今日の仕事はほぼ終わったので、あとは来週の仕込みを少々やるだけ。 
あまりに眠いのでコーヒーを。 
お腹を壊すことが多いのでコーヒーはほとんど飲まないんですが、今日はそうも言ってられませんでした。 
明日は風も止んで晴れるようなので、お花見かな。 
 
 
2010.04.02 Friday 
18:49 | posted by 
kazuto funahashi若林元農相が辞職 投票問題で 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1162707&media_id=2 
不正投票した若林氏はむろん非難に値するが、この行動は責任をとらない民主党に対する強烈なアンチテーゼになるだろう。 
また、それを狙ったと思われる行動だ。そこに別の狙いがあろうとも「議員辞職」したことに代わりはないわけで、その点では責任を取ったと評価できる。 
それに比べて…… 
秘書を何人も逮捕されたにも関わらず役職に居座り続ける小沢。 
母親から庶民には理解のできない額の「お小遣い」をもらいながら「知らない」とシラを切りつづける鳩山。 
逮捕されたにも関わらず離党で済ませた、北海道5区の元小沢秘書の雑魚。 
竹島を韓国領だと教える教員どもからこっそりと金をもらっていたにも関わらず、離党も辞職もしない小林。 
家族しか出入りのできない議員会館に銀座のホステスを深夜呼び込んでいた中井。 
だーれも、責任をとろうとしないバカども。 
野党暮らしが長かったからか、地位に恋々とするさまが本当に見苦しい。 
政策的にはどうかと今は思うが、小泉元首相の人気が高かったのは「地位に執着しない」態度だったのではないだろうかと思う。
 
 
2010.04.01 Thursday 
18:48 | posted by 
kazuto funahashi過去の日記のデータをあさっていたら出てきました。 
私の2歳のご尊顔であります。 
 
なんで、白黒写真? とか突っ込み無用(´д`) 
大阪の天王寺動物園で撮影したもの。むろん記憶にはなくて、写真の裏にメモってありました。 
私の最古の記憶は4歳のとき。 
当時、母方の祖父が広島県福山市に住んでおり、冬の寒いときに「バラ公園」というところに行ったときの記憶。 
http://www.rurubu.com/Sight/detail.aspx?BookID=A4203150 
じつはずっと「2歳のときの記憶」だと思ってたんだけど、去年、母親に聞いたところ4歳のときだということがわかりました。記憶ってけっこうあいまいですね。 
もしかしたら3歳のころの記憶があるのかもしれないけれど、大きくなってから写真を見た記憶で刷り込みされている可能性もあるので、なんともいえない。
