フナハシカズトブログ




 
 


 
 
 
 
 
 
 

*とりあえず念のため。昔芸人は「芸の肥やしになるから」と「(酒を)飲む、(ばくちを)打つ、(女を)買う」のが当たり前とされていた。



 
 
 
 
 

 




 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 


 





 
 
【ブリスベーン=岡崎哲】3日未明、直径30〜50メートルの小惑星が地球の近くをかすめていたことが、 オーストラリア国立大学の天文学者、ロバート・マクノート博士の観測で分かった。
最接近時には地球からわずか約6万キロの距離で、博士は「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」 としている。
地元メディアによると、同博士は2月27日、 200万キロ以上離れた宇宙空間に時速3万1000キロもの速度で地球に向かって来る未知の天体を発見し、 軌道を計算したところ、太陽の周りを1年半かけて公転する小惑星だった。この小惑星は3日午前0時40分 (日本時間2日午後10時40分)に地球に最も近づき、その距離は、月との距離(約38万キロ) の6分の1弱に当たる約6万キロだった。
この小惑星の大きさは、1908年にロシア・シベリアに落ち、 2000平方キロの森を焼き尽くしたものに匹敵したという。
地球への再接近は100年以上先になる見込み。
国立天文台の入江誠・広報普及員の話 「小惑星と地球との距離が6万キロ・メートルというのは、 宇宙の距離としてはものすごく近い。小惑星がここまで地球に接近するのは珍しいことだ。 地球に衝突せずに通過してよかった」
(2009年3月6日12時29分 読売新聞)

 
 
 
 
 
 
 


 
ワンポイント知識。なぜ「山内」という名前なのかというと、明治時代、あざみ野、たまプラーザ、江田のあたりは「山内村」という名前でした。横浜市に併合されて名前がかなり長期間なくなっていたのですが、昭和50年代に図書館を建設するにあたり名前を復活させたそうです。そういえば小学校も山内小学校だったかな。
