Calendar
<< December 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ベトナム・ニャチャン旅行記5日め

8時半起床。前日は22時には寝てしまったので、途中起きたりしていたが二度寝、三度寝。
朝ごはんはほどほどに食べる。醤油持参。
米粒が食べられないのが辛くなってきた。
娘には巻き寿司を。
100301.JPG













昨日から奥さんが持参していた麦茶パックで作った麦茶が心を癒す。
ああ、美味しい。

今日もやはり鯉タイム。奥さんによる一眼デジカメ渾身の一枚。
100302.JPG











水は一人あたり500mlのボトルを朝と夕方に3本(昨日から4本)、無料で届けてくれる。
ご飯のあと、天気があまりよくないので、部屋で読書タイム。
11時半からニャチャン中心部にある「ニャチャンセンター」というショッピングセンターへ行く。タクシーで45万ドン程度。緑色のタクシーが信頼できるということでホテルで呼んでもらった。
時間にして10分程度で到着。ベトナムは日本とは逆で右側通行。
車はトヨタも多いが、中国のKIA(起亜)もかなり走っている。
バスはヒュンダイ(現代)。どこかが圧倒的というわけではないよう。

ニャチャンセンターは現代的建物で、1階はブランドものの宝飾品とスーツケースが並び、2階はファッションフロア、3階はスーパーマーケットと家電、4階がフードコートとゲームセンターになっていた。
ちなみに階数の表示は英国式で、1階がGF、2階が1F、3階が 2Fと米国式とは一つズレるので注意が必要。エレベーターはシンドラー製で、階数ボタンがタッチパネルだった。オシャレ。

100303.JPG












トイレの便器などは日本のTOTOだった(ハノイ空港のはINAX)
スーパーマーケットでバラマキ用の土産物を買う。
スーパーのエリアは仕切られていて、入場するときにカバンなどは持ち込めない。わたしのリュックサックも預けることとなった。
流石に国随一のリゾート地で、真ん中に建てられているスーパーなので品揃えは豊富。日本のスーパーとまったく変わりがない。
100304.JPG










日本製のものもちらほら。でも、タイ製や中国製、韓国製が多い印象だった。その中で存在感のある「出前一丁」。

100305.JPG100306.JPG
















ベトナムなので、冷凍生春巻き。

100307.JPG












買い物のあと、フードコートへ。4階からの眺め。
海はやや濁っているのが残念だが、雨季のため。乾季はもう少しきれいな色になる。

100308.JPG












フードコートには、韓国、ベトナム、日本料理のほか、ピザとイタリアン、そしてアイスクリーム屋があった。

迷わず日本料理「SUSHI SAKURA」へ。
SUSHIとなっているものの、ラーメンやうどん、カレーライスもあり、カツカレーを注文。奥さんと娘はお好み焼き。
カレーライスはそれほど癖のないカツカレー。お味噌汁もついていたが、豆腐とワカメのとても美味しいものだった。国内のものと変わらない。ここの支払い方法は少し変わっていて、支払カードにお金をチャージして使う。そのため、余ったお金を使い切るためにチョコレートシェイクを。

100309.JPG100310.JPG100311.JPG





















持参のの醤油を投下して米粒渇望症を緩和させてからタクシーで帰還。そういえば、となりのフランス人家族は巻き寿司を食べていた。フロアの雰囲気はこんな感じ。

100312.JPG














帰りは客待ちの銀色のタクシー。奥さんが「メータープリーズ」と言ったら、運転手がほかの同僚と目を合わせて苦笑していた。ぼるつもりだったのだろうか(笑)
14時からは陽射しも出てきたのでプール。90分ほど遊んだけど寒くなってきたので撤収して温かいシャワーを浴びているときに雨が降ってきた。すぐに止んだようだけど。

18時まではダラダラと読書。娘は少し眠る。

18時からはカクテルパーティーへ。
ホテルのマネージャーが主催のパーティーで、もちろんタダ酒。このリゾートでは毎週水曜日に開催されている。
この催しのために奥さんはわたしに甚平、娘に浴衣を持ってきていた。

100313.JPG100314.JPG100315.JPG100316.JPG























とくに挨拶などもなく、集まった人たちが飲んでは話すという会だったけれど、さすが浴衣姿の娘には注目が集まり、「なんて名前なの?」「おいくつ?」という質問を何度も受けて、それにたいして娘も応えていたので、いいかげん嫌になってきたらしく、機嫌が悪くなってきた(笑)
cuteと言われるのはよくあるけれど、adorableと言われていい意味だというのはわかっていたけれど、ちゃんとした意味がわからずあとで調べた(笑)

・ほれぼれする
・特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい
・カワユス

なとという翻訳が出てきた。最後のはなんだ(笑)

途中で中国の獅子舞が出てきたら、その音楽のデカさと獅子舞の異様さ(日本のよりも赤くて派手)に娘、怯えてしまったのをなんとかなだめる。

100317.JPG100318.JPG

















ほとんど欧米人だったけれど、一組、黒人男性と一緒のチャキチャキの江戸っ子な若い女性がいて、最後は日本語で話しまくる。黒人さんも12年日本に滞在しており、ネイティブと遜色のない日本語を話す。
日本語で会話できて娘もやや復活。

パーティーは1時間で終わり、そのままレストランで晩ご飯。

ここのレストラン、夜はビーチでも取ることができる。

100319.JPG














ここの食事は見た目よりも量がかなりある。あとは、やや塩っぱいかな。
カルボナーラに、リゾットに春巻。

100320.JPG100321.JPG100322.JPG
















ここのチェックアウト時間は12時だけど、飛行機の時間は夜。
レイトチェックアウトをお願いしておいたら、部屋の変更なしで18時まで50ドルで使えることになった。

もう、明日の夜は荷造りをしなければ。きちんとつめると23kg以上になって空港で荷物を抜くという恥ずかしい作業をせねばならないので(去年サイパンでやった)、なんとかうまくしなければ。

大量の土産物を入れるために実はつぶしたダンボール箱を一つ持ってきていた。これでなんとかできるだろうか。

休暇の終わりも近づいてきた。今、私は猛烈にお茶漬けが食べたい。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

3回目

「海が足らない」。

先週末のピーカン具合を肌で感じて「ああ、海へ行きたい」と思ったのです。

去年も一昨年も、海へ行ったのは3回。内陸に住んでいる者としては十分かもしれないけれど、私は年間20回以上海へ通っていたつわもの。

しかも、今年行った2回は風が強く波は荒れ、お世辞にもよいコンディションではありませんでした。

「今週末、海へ行く」
「ひとりでどうぞ」

というわけで、ウィゥークディと同じ時間に置き、8時に出発。
中央林間では箱根そばでたぬきそば。家族と一緒のときでは同じく中央林間でマクドなのですが。娘が産まれる前まではこの箱根そばで腹ごしらえしていたので久しぶりに。

01.jpg










現地着10時。風は穏やか。ゆるやかなオンショア。でも、テントを張るときにペグを打つ必要もないくらい。

まあ、ご覧のとおり、波打ち際にはサーファーどもがたくさん。基地を設営したのちも私も突入。

超大型の台風が来ているということでうねりが入っているかと思っていたのだけど、まったくなくて、セットむももくらい。トロトロの波が打ち寄せ、しかも引き潮のため広大な干潟が出現。

9月なって、サーフィンの規制がなくなり、ロングもショートもまわりにうようよ。
これまでにショートボードのするどい切っ先に顔面をぶつけられて流血していた模様もみていたことのある私。7年目のシーズン、気合を入れて回りをチェック。

02.jpg
















波は10分セットでモモ。セットで3本はくるようなので、最初のセットを見送って周りにいた人たちの動きをチェック。これい゛個人の技量を見るのです。

下手な人の側にはよらないのは当然。

2回目のセットでテイクオフしたら、気持ちいいくらいに乗れて、きれいなフェイスも見れて。今年の2回は風が良すぎて面が荒れてて波乗りなんてできる状況じゃなかったから、今回の1本目はすごくきれてに出来て、自然に笑顔になる。

今日は2時間の滞在だけど、30分海、30分浜、という感じだった・

海で癒されて広大な空を見上げる。

03.jpg

















沖で雨が降ってるみたいだけど関係ないね、と思っていたのが間違いだった。

奥さんと連絡を取りあいつつ、パラパラ雨も降ってきたので撤収。

整体に行くことも考えてサーフビレッジでシャワーを浴びたはいいけど、外は雨。
しばらく待っていたけれど、アメッシュを見てもらちが明かないので、ボードを頭の上に置いて駅まで強行突破。

整体へ行くと、いつもの先生もサーファーであることがわかりしばし波乗り談義。
腰の具合はこれまでで最もよいそうだ。ただ、背中の上のあたり、いつも背筋痛を起こすところがよろしくないということで、施術してもらう。

帰宅したら、奥さんと娘は昼寝中。

ギアを洗い風呂から上がってきたら娘と奥さんが起きてきた。
あとは、ビデオを見たり。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

海。

今年初めての海へ行ってきました。

中央林間のマックで腹ごしらえをしたあと、鵠沼海岸で降りて歩いていきます。
11か月ぶりの商店街は、それでもところどころ店がなくなったり、立て直されたりしていました。駅前の「鵠沼書店」がついに閉店し、店内が取り壊されていたり、戦後すぐから営業していた理髪店が移転していたり。

湘南海岸公園

01.jpg















風が強くて、海岸にテントを張るのはあきらめました。強風のためではなく飛んでくる砂のためです。目に入ってかなりつらいです。

サーフビレッジのこちら側にある噴水広場の近くの芝生にテントを設営し、娘はこちらで遊ばせることにしました。

私はひとり、海へ突入。

02.jpg














ボディボードをガンダムの楯のように使って砂を避けていきます。

新聞で見た津波避難タワー。

03.jpg













高さ12.5m。高さも心配なんですが、これ、上に上がれる人がせいぜい50-60人なんですよね。これ1基で足りるはずないんですけど……。

海は夜中の大雨のせいでゴミが流れ込んだせいか、波打ち際もきたないし、海水自体が茶色く濁っていました。

04.jpg



水温はやや冷たいと感じる程度ですが、慣れればどうということのほどもありません。24度くらいでしょう。気温は31度。風は激しいオンショア。面はあれあれ、たまに整ったもも程度の波が来ますが……。

30分ほど入って、まともに乗れたのは3本。でもまあ、1年ぶりだからこんな程度でいいでしょう。

基地に戻って噴水で遊んでる娘と合流するも、陽射しがかげり肌寒くなってきたので14時半で撤収。

帰りは毎年通っているラーメン「やまき屋」で魚介とんこつ(600円)。

05.jpg













海で飲もうと買ったけれど、飲みそびれたビンタン&タイガーを、ギアを洗って風呂から上がって飲みました。

06.jpg











次回はちゃんと海へ娘を連れていきたいです。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

3回目

今年、海に行ったのはたった2回。ハロを連れていったらかなり負担がかかるので奥さんが「ひとりで行ってきたら」というので、朝5時になんとか起きて出動。
ここで駅についたときにiPhone忘れたことに気づくorz
なので今日は写真なし。

中央林間のMacで朝マックのあと、現地到着7時半。

台風15号は沖縄近海にあるのでうねりはそれほどでもないんじゃないかと思っていたら大きな間違いで、アタマ半くらい。これはまじめにやらんと死ぬ、と気合を入れてエントリー。

人が極端に少ないので、やっぱり放射性物質が怖いのかなと思ってたんだけど、なんのことはない、江の島水族館前に移動してただけでした。波が高いと江の島が陰になって波が弱まるので、より乗りやすいコンディションになるから。
とはいえ、今からそこに移動するのは面倒だし……とやってました。

しかし、波のパワーが強くて、頭上で波が割れてぐるんぐるんと巻かれたり。もう、全身の筋肉使いながらやってて、偶然よさそうな波に乗ったら、普段とはまったく違う速さでぶっとんで行きました。やっぱ、風を切って波の上をすべるのは気持ちいいなー。

しかし、体力も減るし、iPhone忘れてたしで、9時ころには撤収。自宅到着は10時半。

道具洗って、ウェアの砂を落として風呂入って。ホントは寝ようと思ってたけど、ハロと奥さんがたまプラに行くというので行きました。

体がへばってたので、とんこつラーメンの「七志」へ。
あとは東急SCで閉店セールしているお店でハロのヘアアクセサリーを買って。奥さんが出撃しているあいだにソフトクリーム買ってたら「どこにいるのー」と電話かかってきて合流して三人で食べてるところを写真に撮って、大阪と北海道にあるフォトフレームに送って。

そんなこんなで帰ってきてからは前日深夜に録画していた「Indy Japan Final」を見てるうちにこんな時間です。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

2回め。

今年2回目の海へ行ってきました。
前の週に準備はしていたので、そのままゴー。
ところが、駅へ行く途中でテントを持ってくることを忘れて私だけダッシュで戻るハメに。今度は自転車で駅まで。

今回は私のおこずかいですべてをまかなう海行き(今月は大阪帰省があるため)。
中央林間のマックでご飯食べて、快速急行で藤沢まで。各停に乗り換えて鵠沼海岸に到着。
ところが、もう少しで海岸というところでベビーカーに座っていたハロが急に泣き出しました。どうもお腹が痛いようです。

トイレトレーニングで「出しちゃだめ、出そうになったら言って」というのを言われ続けると神経質な子供は便秘になっちゃったりするという話も聞くのですが、お出かけはもちろんまだオムツ。

「うんちしてもいいんだよ」と言いつつ、いつもの定位置にテントを設営するものの、奥さん抱っこ状態で目線を合わそうとしません。これはうんちしている状態。
でも、しちゃいけないというのとで葛藤しているんだと思う、というのは奥さんの分析。

「私が見てるから入ってきたら」というので、ありがたく海へエントリー。

台風のおかげでうねりは入ってきてるのですが、面ががさがさ。
それでもぼちぼち乗れます。海水浴のためにサーフィンはできない規制中なので、ボーダーのみの乗り放題。

前回よりは人出は増えており、江の島行の電車も満員でしたが、それでも海岸に出てぐるりと見回してみると、8月の海としてはやはり少ないです。


30分ほど入って戻ると、ハロの機嫌は直ったようですが、まだうんちはしていないようなので、水着に着替えさせられません。乳酸菌飲料などを与えてお腹の活動を促します。

そうはしていてもやはりなにもすることがないので、再び海へ。

少ない人出といっても鵠沼。そこここでナンパ。
女の子も声をかけられるのを待っているよう。

初めてビキニを着てみましたっていう感じがする高校生三人組(推定高2)が、チャライ男4人組(推定18-20歳)にひっかかり、今年大学入学して知り合ったと思しき、男女混合8人組が、適度な緊張感と間合いのもと、水をかけあったり、ビーチボールで遊んだり。

渚のプチバトルを横目で眺めつつ、ああ、今日ここにきた何人の女性が今夜大人になってしまうのだろうと想像しながら、水平線とおくに想いをはせるのであった。

(完)






違った。

で、また30分ボードで遊んで、テントに戻ると奥さんは読書、ハロはゲーム。
んで、海辺で拾ってきた貝殻を見せて、貝を探しに行く? と聞くと、「行く!」という答えなので、水着に着替えさせて海岸へ。


でも、ハロは砂遊びよりも、海辺に座って波がざぶんと来るのを感じるのが好きみたいで、波打ち際に私が座り、その太ももの上にハロを座らせて、右手でしっかりホールドする形で波に当たっていました。まあ、たまに強いのが来て体が持っていかれそうになりましたが、そのときは
左腕で体を支えてやりすごします。

鵠沼の海水はけっこうきれいなんですが、砂が黒いので再生したビデオを見ると黒い泥水の中にいるように見えて無念……。

生きている小さな貝を集めては水をかけて、にょろにょろとした足が出てくるのを観察したりして遊んでいるともう16時。

撤収して次の目的地へ。

いつもはラーメン「やまき屋」へ行くのですが、ハロができる前に一度だけ行った人気のお店に再訪することに。

http://r.tabelog.com/kanagawa/A1404/A140403/14013451/


それは「埜庵」(のあん)。

http://r.tabelog.com/kanagawa/A1404/A140403/14002792/


天然氷を使ったジャンボかき氷のお店です。

ところが……。
我々が行った時点で45分待ち。以前も20分待ちでしたが、さらに人気が出ているようです。あえなく断念して、電車にのり、中央林間のサイゼリアでご飯を食べて帰宅しました。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

鵠沼詳報

k-4.jpg

12時15分現在、天気快晴、陽射しがかなり強い。風は微風、波乗りに影響なし。水温高く海パンでOK。あまりにも暑いので一般の海水浴客がほぼいない。夏のサーフィン規制も終わり、銅像前に50人ほど。波はヒザのたまにセットでモモだがトロ厚めで力ないなみ。テイクオフだけくらいか。行きの電車もガラガラでした。台風のうねりは明日から入るのではないでしょうか。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

4回目

k-1.jpgk-2.jpgk-3.jpg

9月になり海の家は終了。だけど暑さは変わらず。あまりにも暑いので逆に海水浴客がいない。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

【動画】鵠沼海岸駅から海へ

| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

鵠沼2回目。

先週より30分遅れで出発。
やはり中央林間のマクドで朝ごはん。

小田急江ノ島線は先週と違ってガラガラでした。
やはり先週は3連休の中日でなおかつビーチバレーのイベントがあったから混んでたのかな?

波は先週よりも小さかったので、ビーチブレイクの小波でテイクオフの練習をしていました。

1.テント設営

2.奥さんがハロの準備と自分の準備をする間に、私が1本目入る(30分程度)

3.砂浜で遊ばせる

4.テントに戻らず、噴水広場へ行って遊ばせる

5.海の家に行く。

6.ハロと奥さんは休憩、私は2本目

7.ハロと奥さんは噴水広場へ、私はテントを撤収して後を追う

8.ハロが水遊びのあいだに、私はシャワーと着替え

9.奥さんとハロがシャワー、私は荷物整理

10.ハロを着替えさせる間、奥さんが着替え

11.「やまき屋」でごはん

帰宅


こんな感じでしたが、今回は前回撮れなかった海の家のハロを。

「ロコ食堂」という海の家です。

01.jpg02.jpg03.jpg



















値段はこんなもの。組合の協定価格だろうから、どこで食べても同じだと思います。これってカルテルにならないんだろうか(笑)

04.jpg05.jpg06.jpg07.jpg08.jpg09.jpg


























先週と同じく、生中と焼きとうもろこし。


とうもろこしにがっつくハロ。ジョッキはシャレです。むろん飲ませてません(当たり前)

帰りにもマクドでマックシェイク。うまし。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax

鵠沼。

やっと、やっと今シーズン開幕しました。

7時半起床、8時前にはほぼ準備できたのですが、ハロの朝ごはんなどで出発が遅れ、8時40分出発。
奥さんが昨日から右目充血がひどく、中央林間の薬局でバイシン充血とりを購入。使ったらすぐ充血はなくなりました。駅前のマックで久しぶりにソーセージエッグマフィンセット。

江ノ島行きの電車は込み合っており、ベビーカーの子供連れで先頭車両は占領状態。藤沢でスイッチバックのため、最後尾車両になるけど、今度は江ノ島行きの若者が大量に乗りこんできて通勤電車状態。

我々は終着駅の一つ手前で降りるので、出るまでも一苦労。

鵠沼海岸商店街は毎年歩いている街。今年も何軒か店が入れ替わっていました。


天気は快晴。風は東からのサイドショアでけっこう強いです。
そのためか、空気が澄んでいてかなり遠くまで見通せます。
大島は雲で見えませんが、ふだんは見えない烏帽子岩が見えました。真鶴や伊豆半島のほうもよく見えます。

01.jpg









今年初めての湘南。海を見たときに「いつもより濃いな……」と思いました。

02.jpg












ハイビジョンであげてるので、1080pで見れます。上空にはおそらく報道のヘリも来ていました。


テントは砂浜の奥、階段堤防の上にある芝生の上に張りました。
奥さんとハロが準備のあいだ、まずは私が一本入ります。

波はあまりないと聞いてたのですが、セットが入ると腰くらいはありました。だけど風のため面はジャンク。海水浴客もたくさんいるので、きれいにすべるのは困難ですが、10か月ぶりにしてはうまく滑れました。

4本入っていったんテントへ。ちょうど準備のできた奥さんとハロと三人で砂浜へ。

今日はビキニです。

03.jpg04.jpg05.jpg06.jpg07.jpg08.jpg
























波に当たってはしゃぐハロ。去年は泣いちゃったのに、楽しんでるみたい。

奥さんが穴を掘り、掘りごたつみたいにしてイスを作ろうとしているのですが、バケツに土と海水を入れてなにやらこねまわしているハロは、穴の中にその泥を入れていきます。セメントのつもりでしょうか(ちなみに海水はじょうろを渡されたパパがパシリとなって汲んできました)

砂浜で30分ほど遊ばせたあと、サーフビレッジ前の噴水に移動します。ここで砂を取り、塩抜きしました。

一度テントに戻ろうしたら、ハロが大暴れ。もっと水遊びしたいらしく。抱きかかえて戻ります。

テントに戻って、小腹がすいたので「ロコ食堂」という海の家へ。

そういえば、新しい海の家が出来てたのですが、店の名前が「Hitler」。あのカギ十字まで描かれていて、これはちょっとヤバいんじゃないかと思いました。鵠沼は外国人もけっこう来ますからね……。組合はなにも言わなかったんでしょうか。


で、「ロコ食堂」にて、生ビール(700円)と焼きとうもろこし(600円)を購入。
ハロはとうもろこし好きなのです。そのままかぶりついている顔がめっちゃかわいかったのですが、カメラを持ってきておらず、次回絶対再現しようということに。


さて、私は2本目へ。奥さんはハロと休憩。

30分後に戻って、再び噴水のところへ。

09.jpg10.jpg11.jpg12.jpg13.jpg14.jpg15.jpg16.jpg


























しばらく一緒に遊んでましたが、テントを撤収するため私一人だけ海岸へ。
荷物一式を持って噴水のところへ戻り、私はシャワー→着替え。

服を着て戻ると奥さんがハロを抱っこして困った顔をしています。

「どしたの?」
「ハロがうんにょしたから、シャワーしてくる」

サーフビレッジに移動。シャワーから出てきたハロに服を着せて、抱っこしたら5秒で睡眠。たくさんたくさん遊んだしね〜。

1年ぶりに商店街のラーメン屋「やまき屋」でごはん。

17.jpg
















来週も来ます。

明日はどうしようかなー。
| comments (0) | trackbacks (0)
忍者AdMax