<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

温かなおかゆさん。

20051116-1.jpg20051116-2.jpg20051116-3.jpg有休をとってくれて、3食強制的に食べさせられていました。

朝から「食べたくないからお薬だけ飲む〜」というと、「ダメ!食べてから飲みなさい!」と叱られてました。

昼前に、何かネットで調べ物しているなぁ・・・と思っていたら、土鍋でお米からお粥さんを炊いてくれました。炒り玉子が美味しかったです。

夜はさすがにダンナさんもネタがつきたのか、自分はビールなので1人分だけなら・・・と思ったのか、コンビニでお弁当を買ってきてくれました。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

2日目カレー。

051021-1.jpgいつもは2日目はカレーうどんなんだけど、今日はカレーライスのままで。


マカロニサラダは、玉ねぎ・人参・キュウリ・魚肉ソーセージ入り。なんとなくマカロニやポテトのこの手のサラダは、ハムじゃなくあえて魚肉ソーセージを使ってます。お惣菜屋さんチックになって好き。たまにコーン缶を入れることも。

・2日目王様カレー。
・マカロニサラダ。
・麦茶。


ごちそうさまでした。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

王様カレー。

051020-1.jpg051020-2.jpg明日はバタバタ忙しくなりそうなので、カレーにしてみました(´∇`)明日の夜の支度しなくてすむから。


サラダは用意したけど、スープは作る時間なかった(・ー・;)


おまけにランチョンマットも敷いてないwまぁ、いいっか。カレー溢すと落ちないからw


・我家定番 王様カレー。
・玉子サラダ。



ごちそうさまでした。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

海苔巻き。

051010-1.jpg051010-2.jpg弟夫婦が結婚式の打ち合わせを兼ねて、遊びに来てくれましたヽ(´ー`)ノ


朝のうちスーパーに買い出しに行き、お昼に用意したのは…

・(普通のと、焼き肉の2種)
・黒胡麻入りお稲荷さん
・鶏唐揚げ
・油揚げと豆腐のお味噌汁
・林檎のコンポートと苺ソース添えアイスクリーム

を準備。コンポートはこのあいだ試作して美味しかったので、お砂糖とシナモンスティックをさらに強化して作ってみました。



ふたりとも喜んでくれたようで、良かった(´∇`)


人数が増えてのご飯は嬉しいね。何時でもまた来てね。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

生チラシ寿司。

051007-1.jpg051007-2.jpg一日中いろいろこなし歩き回ってました。帰宅したらすっかり夕方、しかもクタクタ。

なので、調理の楽な(別名:調理いらずw)生ちらしにしました。

寿司飯に、中トロ・マグロ・カンパチ・鯛をめいっぱい乗せました(´∇`)

メインで楽したので、お味噌は白菜・大根・ジャガイモ・油揚げをたっぷり入れて。


051007-3.jpg食後のデザートは、林檎のコンポートとアイスクリーム苺ソース掛け。


マイミクの理香ちんが、この間イチヂクのコンポートを作ってて、美味しそうだったので。

北海道のマザがくれた林檎をスライスして、ワインとグラニュー糖で15分くらい煮て、シナモンスティックを仕上げにポン。林檎の皮も一緒にすると、赤い色が林檎に移ります♪

それを冷蔵庫で漬けこみ、今日で3日目かな。バニラビーンズたっぷりのアイスクリームを添え、苺ジャムをコンポートを漬けていたシロップで少し伸ばしてかけました。

ミントの葉があればなお良し(´∇`)


大変、美味しゅうございました。


・生チラシ寿司。
・野菜たっぷりお味噌汁。
・林檎のコンポート〜アイスクリームと苺ソース添え。



ごちそうさまでした。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

揚げ袋煮の玉子丼。

051004-1.jpg051004-2.jpg051004-3.jpgお弁当のおかずにしようと、玉子の袋煮を作っておいたのですが、翌日のベンベンが急遽お休みになり。

さてどうしましょ・・・。

北海道帰省中に「帰ったらなんでも好きなもの作ってあげるね」とメールしたら
食べたいもの一覧が返信されてきましたw

それからいくと今日は、玉子丼の予定なんだけど・・・。

!(゜∀゜)これで作ったら美味しそうね・・・なんて話したよね。したした!

で作ってみました。
スライスした袋煮を玉子でさっととじて、あったかご飯の上に。
ん〜美味しいんだけどね・・・普通の玉子丼のほうが美味しいかな^^;
けど、甘めに煮付けた油揚げ単品を細かく切って入れるのは、かなり美味しい揚げとじ丼になりそう。

その他に、ディアゴスティーニの第一号より
水菜と豚肉のシャキシャキ煮を作りました。豚小間を出汁でさっと煮て、仕上げに切った水菜を入れて、ちゃっちゃと火を通すだけ。
簡単で、水菜のかさが減るので、野菜を取りたいときにいいかも。
本には粉山椒を仕上げに・・・とあったけれど、わたしは七味唐辛子をふってみました。山椒・・・ちょっと苦手なの。

・揚げ袋煮の玉子丼。
・水菜と豚肉のシャキシャキ煮。
・簡単ワカメスープ。
・自家製漬物(キュウリ&ナス)。


ごちそうさまでした。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

北欧風カレー。

20050908-1.jpg20050908-2.jpg20050908-3.jpgこのあいだテレビで、カレー作りの裏技みたいな番組をふたりで観ました。

焼きリンゴを隠し味に入れているレストランがあって、紹介されたのが
◆バターを塗った耐熱皿にリンゴを並べ、はちみつを垂らしてレンジする。→焼きリンゴの代用

飴色に炒めた玉ねぎをたっぷり入れるインドカレー屋さんが紹介したのは
◆玉ねぎの半分だけを先に飴色に炒め、あとから半部をを追加しさっと炒める。
等など。

それを見ていたダンナさん。

俺は食に対して保守的だけど、こういう美味しくなる裏技は是非試したいのであ〜る!

なので今日、決行してみましたよ。
ちなみに、朝見送りのときに「今夜はカレーだよぉぉぉおお〜」と手を振ると、いつもより大きめにガッツポーズをとってましたw


リンゴは上記のようにして出来上がったものを、1つパクパク。これだけでも充分美味しいおやつになりそう(*´¬`)

玉ねぎもよく炒め、ジャガは入れるかどうか悩んだけどやっぱり入れることに、人参は全体量の半分を小さめに切り、半分を試しにすりおろしてみました。
他にはニンニクやケチャップ・オールスパイス等など隠し味を。
お肉は、テレビでも使っていたシャブシャブ用の薄切りのもの。脂も少なくヘルシーで柔らかいです。

出来上がりは、人参を摩り下ろしたせいでちょっと甘くなりすぎたかな・・・でもとっても美味しい。

ご飯は、バターターメリックライスを炊きましたよ、お塩少しだけ入れて。ジャーのふたを開けると、もうこれだけでも充分、美味しそうでした。

マカロニサラダはお昼に片付けてしまったのですが、もっと食べたかったのでもう一度作りました。

・北欧風カレー(ターメリックライス添え)。
・マカロニサラダ(レタス+プチトマ)。
・香の物。

食べ終わってから、きいてみました。
ねね。10回に1回ぐらいは王様カレーじゃなく、このカレーでも良い?

うむ(* ̄ー ̄*)




ごちそうさまでした。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

焼売&焼豚高菜炒飯。

20050901-1.jpg20050901-2.jpg20050901-3.jpg今日は、パンク修理に出していたダンナさんの自転車を取りに行ったり、法務局へ行ったり、行政センターで印鑑証明とか取ったり、バタバタ移動していました。

帰りのスーパーで、ふと今まで一度もシューマイというものを手作りしたことないことに気がつきました。
「どうやって作るのかな?冷蔵庫の挽肉、使い切りたいな・・・」
お肉売り場の一番上の棚から、シューマイの皮の袋を手に取り、裏を見る。
レシピ、ちゃんと書いてありました。
餃子よりずっと手軽みたいなので、作ることに決めました。

あとは、常備菜として買ったものの、あまり売れ行きが良くない『からし高菜』をなんとかしなくては・・・。シューマイにあうもの・・中華・・・あ!炒飯にしちゃおう。野菜は適当にあるものを使って、お肉系のもの何か入れないと・・・。とお肉売り場に売っていた、焼き豚切り落とし(形が不揃いなのでお安いのです)をカゴに。

シューマイは、挽肉とミジン玉ねぎ・酒・砂糖・醤油・生姜・ゴマ油・片栗粉をこねて、皮で包むだけ。蒸し器の直径と、お皿の直径が少ししか変わらなかったので、蒸しあがりに取り出すとき、ちょっと大変でしたが『必殺!フライ返しの術』でクリア。ちなみに『フライ返し』は、棚の一番上のものを取るときにも活躍するスグレものです。

・焼豚とからし高菜の炒飯。
・自家製シューマイ。
・ビーフコンソメスープ。

実は、全部出来上がってからスープを作り忘れたのに気がつき、インスタントにしてみました^^;

シューマイ、こんなに手軽だし、何よりも市販のよりずっと美味しいので、また作ってみよう。
具材を変えても面白そう。
何よりも、親指と人差し指をくっつけて輪にし、そこに皮を乗せてまんなかをツンツン窪ませ、お肉(タネ)を入れて整形。この過程がかなり楽しくって好き。


ごちそうさまでした。
お肉メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

雛ちらし。

20050303-1.jpg物ゴコロついてからずっと、3月3日の晩御飯はコレかも。

実家にいた高校卒業までは、母が作ったのを。

そのあとは、自分で。

共働きの家に育ったせいか、料理を習った記憶はないけど、なんとなく、なんとなく最近ようやく母の味になってきたみたいな気がします。

とはいっても実は、かんぴょう、ちょっと大きく切りすぎたけどね^^;
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)

鶏。塩。卵。

20050223-1.jpg20050223-2.jpg今日は、中華粥なのだ。
理由は、誰かさんがお昼にオェッてしちゃったから。
土鍋でコトコト40分も炊くなり。

ゴマ油の香り。丼の中にやわやわ鶏もも肉、卵、生姜千切りが隠れてるのだ。
トッピングは揚げ松の実、麩、青ネギ。
麩は中華なのが家にないから、頭を捻って普通のお味噌汁に入れる日本のを揚げてみた。…失敗、これはあまり美味しくない。
中華街でちゃんとした中華の麩を買うまでやめよう。

ベースの中華粥自体は、既に定番している我が家の味。
ナンプラーはお好みで、どぞ。
お米メイン。 : comments (0) : trackbacks (0)
<< 7/7
Categories
Latest Entries
Archives
Profile
My web site...
HOMEはコチラ
Recent Comments
Other