黄道12星座 |
 |
しし座(Leo Major--レオ・マイオール) |
 |
春の代表的な星座でプトレマイオス48星座の一つ。
かに座とおとめ座の間にあり、ちょうど黄道上にある一等星レグレスなど昔から
極めて重要とされてきた星座。
ギリシャ神話では、エウリュステウス王が強くて立派なヘラクレスを疎ましく思い、
難しい仕事を与えて殺してしまおうと、ギリシャのネメアの森に住んでいた
不死身のライオンを退治するよう命令した話が伝わっている。
しかし、ヘラクレスはこのライオンをついに殺し、
皮をはいで王の元に証拠品として持ち帰ったと言われている。 |
|
 |
しし座の星
α星 レグレス(Regulus)
ラテン語で「王」。もともとギリシャではバシリコス(王者)と呼ばれていたのが、
アラビアでアル・マリキ(王の星)となり、これがルネサンス時代にラテン語に訳されて
レギア(王権)となり、地動説で有名なコペルニクスがレグレス(ラテン語Rexの指小辞)と
名付けた。
β星 デネボラ(Denebola)
アラビア語で「尾」。
γ星 アルギエバ(Algieba)
アラビア語で「ひたい」から来ている。
δ星 ゾズマ(Zosma)
ギリシャ語の「腰布」から。
ζ星 アダフェラ(Adhafera)
アラビア語で「ちぢれ毛」。
θ星 シェルタン(Chertan)
アラビア語で「2本の小骨」。
λ星 アルテルフ(Alterf)
アラビア語で「目」。
μ星 ラサラス(Rasalas)
アラビア語のアル・ラス・アル・アサド・アル・シャマイリ(南を向いたししの頭)から。 |
|