Calendar
<< September 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

【tweets】2010.07.22。

パパ深夜勤務のため、遅めの朝食。見送ってから12時半ごろ、野菜たっぷり焼きそば。さて、ベランダプールと思ったら、甘えてきて「抱っこ?」と聞くとニャ〜ッと笑う。エルゴで抱っこしたら、ニコニコしたまま1分で寝た。今日のプールは夕方かな〜。


posted at 13:51:29


某ぬ氏から教えてもらったオバメタル・ライジング。この曲が気に入った。of Thunderで「おばさんだあ〜」ってwちょw http://www.youtube.com/watch?v=mHehkQ0oSGg



posted at 23:27:30

さえずり。 | comments (0) | trackbacks (0)

【tweets】2010.07.21。

枡野書店ラヂヲ。「町山智浩さんと歌舞伎町のBE-WAVEで」http://www.ustream.tv/channel/masunoshoten 評判どおり面白かった。町山氏の軽快な切り口と真っ直ぐな枡野氏のやり取り。いろいろ考えさせられることも多し。
posted at 16:16:24

1時間前よりベランダプールはじめました☆
posted at 14:30:51

昨日の昼ご飯。胡瓜いっぱいのおろしたぬき蕎麦をキンキンに冷やして。本格的に1食丸ごとお蕎麦を食べさせたのは初めて。アレルギーはない模様。モリモリ食べてた。揚げ玉を「ボー(ボール)」と呼んでカリカリしては「ママ、おいちぃ?(ニコッ)」と小首をかしげてた。
posted at 11:07:56

この間買ったペネロペ水筒。昨日買い物から帰ったらこんな感じに。発売元に問い合わせたら、すぐ交換してくれるそう。素人判断だけど暑さで密着の甘かった部分が浮いたかなって感じ。対応が爽やかで嬉しい。
posted at 10:55:22
000.jpg
さえずり。 | comments (0) | trackbacks (0)

【tweets】2010.07.20。

溶けて発酵しそう(-o-;)
posted at 11:39:15

アニメ「クリフォード」の劇中劇で牛さんが売られてしまうシーンで、いきなりイヤイヤして泣き出したハロ。話の展開が「売られずに済みました」になったので「大丈夫だよ」と言うと、ようやく普通に戻って、わたしのお膝に。1歳10ヶ月でも、ちゃんとわかって観てるんだねぇ(^-^)
posted at 10:56:39

ずっと使ってなかった財布に紙幣発見!十数枚はありそう・・・ラッキー!と思ったら、ドル紙幣・・・orz。数えたら、54ドル+マレーシアのRM1紙幣が1枚。むーん微妙(笑)
posted at 10:36:12
さえずり。 | comments (0) | trackbacks (0)

【tweets】2010.07.18。

見事な快晴!灼熱の湘南!ハロはUVプロテクトな基地の中で遊んでます。休憩してまた水遊び広場(^o^)
posted at 13:38:05

江ノ島に向かって移動中。もちろんいつもの鵠沼海岸。ママは今年もボディボードは我慢です
posted at 10:19:39
さえずり。 | comments (0) | trackbacks (0)

【tweets】2010.07.16。

色鉛筆・クレヨン、全てを「あっかー」と呼ぶハロ。たぶん、最初に覚えた色の名前で、それが総称と思っているみたい。色鉛筆の芯が折れると「う゛わ゛ぁ゛ぁぁぁぁぁ〜(>_<)」と折れた先っぽを見て言うのが面白いです。
posted at 22:36:41

モバツイのTestなう。
posted at 22:20:04

パパが夜番の今日。ハロがおんぶでたった今寝てしまった・・・さて、何して過ごそう。
posted at 17:53:50
さえずり。 | comments (0) | trackbacks (0)

親孝行ならぬジジババ孝行週間。

怒濤の親孝行月間の4月。

4/6(月)に北海道から母が来て、2週間滞在。
母の帰北前日、大阪から義両親が来てご対面。実はこれが初対面。
入籍より同居が先となり、結婚式をあげなかった私たち。持病持ちで脚の悪い母と高齢にさしかかりつつある義父、仕事を持つ義母と、共に会っていないことを気に病みつつも、なかなかタイミングがあわず今まで来てしまっていました。

両家共に気取らない性格のため、2時間ほどの席だったけど和気藹々と。

前日の夜、最近わたしが得意な別立てスポンジのロールケーキを作っておいたのですが、これまた好評で良かった。抹茶スポンジに生クリームに小豆をちらしたものを巻き込んで。

北海道の母は、長い滞在だったので、湯河原にも連れていったし富士山ドライブにも連れていくことが出来ました。そんな滞在プランを快く提案してくれた我がダンナさん・・・ほんとにありがとう。

ほんとにこの人と結婚して良かったと、結婚して時が経てば立つほどに思います。お世辞抜きで。

4/19(日)に母が帰北して、その日の夕方には義弟夫婦が義両親と共に我が家へ。ハロと久々の対面。

義弟達は夕食前に帰宅。義両親はその日から今日まで滞在。1週間弱だったけど、あいだで一日ダンナさんが有給を取って、いつもお出かけするあたりまでお買い物へ。

いずれにしろ、ジジババは孫ちゃんと一緒の時間が過ごせたらもう大満足なわけで(笑)ときには、わたしたちの子育てと違うことをしたりもするんだけど、あまり細々言わずに、思う存分スキンシップをとってもらいました。

今夜からはいつもの親子三人の生活です。

この3週間の出来事も日記にしておきたいんだけど、なかなか子育ての合間にそうもいかず・・・ダンナさんの日記にまたまた日々の記録を頼りきりです。



子供がいる生活ってこんなに楽しいんだなぁ・・・って日々実感。
こんなに素晴らしい幸せを手に出来て、ほんとうに良かった。


こんなにいい子がやってきたおかげで、わたしの子育ては毎日が楽しくて、すっかり『のほほん』お気楽ライフなわけだけど、この子のためなら何でも頑張れる。つくづくそう思います。

「幸せですか?」そう問われたら、ダンナさんと一緒に声を合わせて(なんならハモって!)

「はいっ!」

そう答える自信が300%あります。
日々。 | comments (0) | trackbacks (0)

写真館&生後41日目動画。

タイトルに「生後41日目」って入ると、なんだか一気に感慨深いですね(笑)

久しぶりの日記ですが、相変わらず育児日記はダンナさん任せで、最近はすっかりアナログおかーちゃんとなりつつあります。


とりあえず、たった今撮れたての動画。


生後41日目のハロです。

8/27産まれのハロ。先月末にお宮参りの時期となったので、写真館で記念写真を撮ってきました。神社は行かなかったけど(笑)
21339952_2188087577.jpg21339952_1659834497.jpg本当は、百日祝い(お食い初め)でも撮りに来るし、今回はせっかく手作りしたドレスの写真だけ残しておこうかぁ〜なんて思ってたんだけど、店頭で和装の衣装を見たら両方撮って貰うことに。

写真はまだ出来上がってないので、撮影中回したVTRから切り出した画像を。

泣かずにいい子にしてたせいか、スタッフの人たちに随分チヤホヤされてご機嫌のハロ。


21339952_3586862577.jpg21339952_2075390889.jpgそういえばこの数日、抱っこしてるとわたしの服をニギニギしたり、Tシャツの袖口から手を突っ込んで、わたしの二の腕をムニムニするようになりました。

おっぱいあげようとしたり、ホッペをプニプニすると、メチャクチャ嬉しい笑顔をするので面白いです。これはかなり早く、2週間ぐらい前からしてたんだけど、うちの母に話すと「まだする時期じゃないよ〜」なんて言われてじっくり観察してたのですが間違いなく反応して笑ってます。

うつ伏せにすると、こんな感じに頭を上げられるようになりました。

21339952_179896276.jpg日中は、電動のハイ&ローチェア(別名:オートスインガー)が定位置で、わたしが家事をしてるときたまにグズるとスイッチオン。たいていはメロディと軽い揺れで機嫌を直してくれています。ただしそのあいだも声を聞かせて安心させようと、ママはメロディにあわせて歌い、ふたりきりなのに賑やかなリビングです(笑)

夜は寝る前のおっぱいのあとベビーベッドに移すと目が開いちゃうので、7割以上の確率で川の字になって3人一緒のお布団で寝ています。
タイミングがよっぽどあうと、朝5時までベビーベッドで寝てくれるときもあるんだけど。

退院したての頃に比べると、おっぱいもまとめてたくさん飲むようになって、ねんねも固まってとるようになりました。起きている時間も少し長くなってきています。ほとんどご機嫌よくイイコにしてるので、ママはかなり楽させて貰っているんだと思います。

育児書に、俗に大人の言う「イイコ」は「手のかからない大人しい子」って言う場合がほとんどで、そのイイコたちの全てが必ずしも赤ちゃんとして健康的でいい育ち方をしているわけではないとありました。なぜなら「手のかからないイイコ」には「サイレントベビー」も含まれているからです。

そういう面では、ハロは決して大人しい子ではなく(笑)、お腹にいたときと同様にやんちゃでちょこまかとよく動き、クルクルといろんな表情をする子なので今のところは心配ないかなぁ…と楽観視しています。

このままいつまでも健やかに育ってくれますように。多少のやんちゃは許すけど、女の子だからほどほどにね。
子育て。 | comments (0) | trackbacks (0)

母乳布オムツ沐浴とNOKKO。

出産ドキュメント、残りは退院までの日々の出来事を簡単に記録したものになりそうなので、入院中のノートを見ながら追々まとめようと思います。

ハロがいい具合におっぱい飲んでネンネしてくれたので、ずっと書きたかったことを。

【母乳】



入院中はうまく『飲ませられない&飲めない』母子で、随分と苦労したけれど、退院後はあれよあれよというまにスムーズに。お陰様で、母乳パッドがすぐパンパンになるぐらいよく出て、それを喉をならしながらゴクゴクと飲んでくれています。

このあいだ母乳外来で助産師さんに聞いたら、「授乳の後、張っていたおっぱいにスッキリ感があるなら特に搾乳はしなくていい」とのことでした。場合によっては必要な搾乳だけど、搾乳することでおっぱいが「ここんちのベビーが飲む量」を勘違いして、さらにさらにおっぱいを作り出してしまい逆効果になる場合もあるらしいです。

で、最近のハロは、一日の最終〜わたしたちが寝る時間〜にたっぷりあげると、そのあとおっぱい欲しくてチュパチュパしだすのは朝5時頃。このときにすぐに気が付いて授乳すると大泣きすることもなく、ダンナさんの出勤する8時過ぎにはまだぐっすり眠っていて、せっかく玄関まで抱いていってもお見送りはネンネしたまんま(笑)

しかも最近はわたしが『添い乳』というアビリティをマスターしたので、あんまり眠いときには発動させ、さらに楽になりました。

ただ、自我の目覚めと共に「わたち、もうちょっと甘えたいのん」って気持ちも育ってきたようで、充分におっぱいをあげて眠りかかったところでベビーベッドに移そうとするとパッチリ目を開いてグズりだすことも。

おっぱい追加&しばらく抱っこでたいていは解決しますが、わたしたちも眠くてたまらないときは、仕方なく添い寝。真ん中にハロを寝かせて川の字です。

元来、寝相の悪いダンナさんはちょっと気を使って眠りが浅くなるみたいですが、わたしは不思議と寝返りすら打たずにハロを抱え込むような形で眠っています。


【布オムツ】



「大変だからやめたほうがいいよ〜」なんて意見もいろいろ頂いたのですが、布を選んだ大きな理由はいくつもあって、自然〜海を愛する人間として、ちょっとはゴミや資源、石油製品のことも気になったり、もちろんお財布にもエコだったり。でも一番の理由は、なんでも挑戦したい&好奇心から。

『寝るときと出掛けるときは紙オムツに頼る』ということだけ決めて、退院後1週間。大阪のお母さんが帰阪してからはじめました。

手縫いで仕上げた布オムツに、不織布の薄い使い捨てライナーを一枚のせて使い、おしっこのときはすぐに水洗いして、重曹を溶かした水を入れた蓋付きポリバケツにポイ。ウンチのときは、昔ながらの洗濯用の固形石鹸で色のついた部分など軽くゴシゴシ(落ちづらいときは100均で買ったミニミニ洗濯板を使って)洗い落としてから、おしっこのときと同じポリバケツにポイ。

翌日にまとめて、arau(シソ系のハーブオイル配合)という無添加のベビー用洗濯石鹸で洗濯機で洗います。柔軟仕上げ剤は使わないけれど、重曹のおかげで繊維も柔らかく、つけおきのポリバケツもにおったりしません。

天気のいい日はベランダ干し。お日様のあたった光景は見ててなんだか気持ちがほんわりするし、ふわふわに仕上がったオムツを使える状態にしてたたむと、使うときもすぐに取り出せて便利。

今のところは何の苦もなく、他の人の洗い方を参考にしたり、むしろ楽しんでいます。


夜の授乳・布オムツ。
きっと離乳食が始まって手がかかるようになると、今より大変なんだろうなぁ…と思いますが、そのときは無理しない楽なやり方を見つけたり、「こうしなくちゃいけない」って縛らないで楽しんで続けたいです。


【沐浴】



これは、もう楽ちんのひとこと。

そろそろお腹が空いたり、寝てるところを起こしてグズりはじめてても、お風呂に入れた途端にニッコリ。もうこれ以上ないってぐらい満足そうな顔したり笑顔になったり。

なされるままにしています。髪を洗ってやるときがとくに気持ちいいらしく、夫婦で大笑いしながら入れてます。


【NOKKO】



このあいだTVで、NOKKOの今を特集した番組を見てちょっと聴きたくなりました。たぶんダンナさんの仕事関連の中にあるだろうと、膨大なCDの中から見つけた未開封の見本盤。

THE BEST OF NOKKO

当時特にファンでもなかったけど好きだった『人魚』。これも入ってました。

いい曲です。NOKKOの声は眠くなる作用があるのか、ハロも寝息を立ててすぐ眠りにつきました。



『人魚』NOKKO



歌:NOKKO/詞:NOKKO/曲:筒美京平

アカシアの雨にうたれて 泣いてた
春風の中で月が昇るまで
その笑顔をしぐさをいとしくて
本気で思った 抱いて抱いて抱いて

見つめあう時は 高波のように
そばにいるだけで 自分を忘れた
その激しさ その声 その胸が
消えてしまった 抱いて抱いて抱いて

つめたい夜は 子供のように
ふるえて眠る 奇跡を待って

涙が枯れるその前に 星を見上げる
すてきな事もさみしさも輝きに似て
あなたがくれた その面影に
本気でさけんだ 抱いて抱いて抱いて

アカシアの雨にうたれて 泣いてた
春風の中で小さくこごえて
その笑顔をしぐさを その全てを
本気で愛した 抱いて抱いて抱いて

その激しさ その声 その胸が
消えてしまった 抱いて抱いて抱いて
子育て。 | comments (0) | trackbacks (0)

【自分用メモ】 紙おむつ・紙ナプキンの危険性

【自分用メモ】

ある紙おむつの品質表示です。全てといっていいほど、石油製品からできています。


表面材 : ポリオレフィン不織布
吸収材 : 綿状パルプ、高分子吸収材
防水材 : ポリエチレンフィルム
止着材 : 粘着テープ、ポリプロピレン
伸縮材 : 合成ゴム、ポリウレタン
結合材 : ホットメルト粘着材


吸収材の高分子吸収材(以下ポリマーと呼びます)は、主としてポリアクリル酸ナトリウムが使用されています。
この物質の毒性として、

・ 皮膚粘膜に刺激

・ 代謝異常を起こす

・ ラットによる実験で、体重減少、軟便が見られた

とあります。
また、身近なものには、洗濯用洗剤に添加(金属封鎖作用:石けんかすを作りにくくする)されています。

そして、吸収剤を包んでいるのが表面材です。ここからがもっと危険なお話です。
日本では、厚生労働省の基準で生理処理用品は漂白されたものでなくてはなりません。
主に石油でできた紙おむつの構成材料は、塩素系漂白剤(家庭用でいうとハイター、有毒ですね)で白くされています。
そうです、あのダイオキシンを発生させる塩素です。
そして、お肌に直接触れる表面材にも塩素系漂白剤は残留しています。


おむつは、装着中、赤ちゃんのおしりにくっついています。
おむつ換えとおむつ換えの間に、赤ちゃんはおしっこやうんちをし、また汗もかきます。
メーカーは通気性があると謳っていますが、紙おむつ中のポリマーが水分を吸収し膨張すると、
とたんに通気しなくなります(ポリマーが水を含んだ状態は、こんにゃくと構造が同じなので、容易に想像していただけると思います)。
そうなりますと、おしっこやうんちが持って出た熱や、赤ちゃんの体温で、おむつの中の温度が上がります。すると、残留していた塩素系漂白剤は熱反応によりダイオキシンを発生させます。
しかし、このダイオキシンは、逃げ場がなく、ポリマーに吸収され、排泄物、排泄物から発生した有害物質や水分と共に赤ちゃんのおしりにくっつき続けます。
赤ちゃん自身の体重で押さえつけているので、密着度は高いです。
長時間、換えずにつけたままにしておくと、表面材を透過して、ぶよぶよの小さなポリマーが赤ちゃんの陰部に付着していることもあります(経験談)。
また、赤ちゃんの皮膚は、大人と比べて非常に薄いので、皮膚呼吸も盛んです。
上記の物質も皮膚から吸収しています。






引用元
http://www8.ocn.ne.jp/~kumachan/omutu/34-2.html
子育て。 | - | -

今日のハロ〜26日経ちました。

941711908_55.jpg941711908_59.jpgダンナさんとこで動画があがってます。
http://onshore.x0.com/blog1/sb.cgi?day=20080923

画像は、左が今日の午前中に撮ったもの。
右とこの下のはここ数日のもの。
ほっぺの湿疹がキレイになってきました。


941711908_143.jpgまぶたのはサーモンパッチっていう新生児特有のモノで、消えるのにはあともうちょっと。



スクスク元気に育ってます。
子育て。 | comments (0) | trackbacks (0)