我が家では、4種類の塩を使い分けています。

●普通の食塩。\112/1kg
これは、週に1回はパスタを作るので、茹でるときの塩。お値段がとても安いので、もうダバダバ使って、アルデンテ命。
●オーストラリアの天然塩。\180/500g
料理の味付けに使うメインの塩。今日買ったのはコレ。今までは沖縄の塩(名前忘れちゃった)ばかり買っていたのですが、近場のカルディには売ってなかったので。値段もセールで沖縄の塩の半分くらいだったし、18ヶ月もかけて作っているって書いてあるので、美味しいかなと。舐めてみたら、結構美味しかった。海の味がする。


●アンデスの岩塩。\450位/100g
これは最近いろいろ種類が出てるんだけど、けっこうお高い塩です。薄いピンク色。テーブル用のお塩として活躍。千切りキャベツにこれをかけるだけで美味しいです。結晶のようになっていてキレイ。テーブルに塩ボトルに入れるときは、細かく砕いて、空煎りしたお米と一緒に。そうすると湿気って固まったりしない。
●クレイジーソルト。\550位/110g
これは、昔は今ほど売ってるお店が多くなくって、捜して買っていました。今は、実は常備してるけれどたまにしか使わない。お肉の下味や、パスタを茹でて一度炒めるとき(ミートソースのときとか)少し入れて香り付けするくらい。でも、独身の頃はずいぶんお世話になりました。
塩といっても、味は色々で、ゆで卵なんか食べるときに違いが良くわかります。美味しい塩は、普通の食塩と比べると、舌にビリビリッとくるのが少ないです。そのかわり、本当に塩辛い。お料理のときはそのへんを考慮して、少なめに使うといいみたい。
Comments