Calendar
<< October 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

お月様な灯りのオブジェとお月見団子。

20061006-15ya-1.jpgさてさて、本日は十五夜さんでした。
あいにく酷い雨模様の横浜でしたが、我が家から見える月はこんな感じ。


え?ちょっと違う(笑)?
実はこれ、ちょっと前にTVで見た趣味講座みたいので作ってた灯りのオブジェです。天体好きのダンナさんが喜ぶかなぁ…と思ってつくってみました。

20061006-15ya-2.jpg20061006-15ya-4.jpg和紙を2枚貼り合わせて、間に綿が挟んであります。

綿が月の陰影を作ってるんだけど、どうでしょう(*'-')



20061006-15ya-0.jpg全体像はこんな感じ。
銀色のペンで月名が入っています。

1ヶ月くらい前に作ったのだけれど、ご飯の時出すの忘れちゃったので、日記だけででもお披露目を(笑)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆

夕方、北海道の母から電話が。
「おかーさんねー、今日は十五夜さんだからお団子買ったのよ〜白玉粉で作ろうと思ったけれど、今日はやめたの。あと今から海苔巻き作ろうと思って。ススキもさっき刈ってきたの〜(。→∀←。) 」

思えば、子供の時から、共働きでどんな忙しくても、十五夜はお団子や海苔巻きなど、丸い物を食べるといいとか言って食べさせられてたなぁ…と、今日のメニューは母の真似をしました(笑)

白玉団子は父方のおばーちゃんが近所でも評判なぐらい上手に作ってきれいに積み上げる人で、母もハタチでお嫁に来てすぐ覚えたらしいです。小さい頃から、家事をさせられることのない鋼鉄の箱入り娘でしたが(笑)、危なくないお団子を丸めるお手伝いはよくしました。
父が亡くなったとき、お供えとして教わりながら作った気がするけれど、とっくに忘れてしまっていて、再度電話で聞き出してチャレンジ。

20061006-6.jpg上新粉と白玉粉を1:1の割合で、それぞれ別の器に。
上新粉は熱湯で、白玉粉はぬるま湯で、耳たぶくらいの堅さにしてコネコネ。それをいっしょにしてまたコネコネ。
手につくっいちゃうので、手水を軽くつけながら丸めていきます。で熱湯に放り込んで浮いてきたら出来上がり。

今日は缶詰の小豆でデザートにしました。
おばーちゃんや母のように、美しい△には積めなかったけれど、味とやわらかさは一緒で、ふわふわ美味しくいただきました。


明日は晴れらしいです(。→∀←。)
波はAM10:30頃がベストの様子。
おやすみなさぁーい!!!!!!
日々。 | comments (0) | trackbacks (0)

よかったこと。

mixi始めて良かったことは、一番はわたしの結婚で遠く離れてしまった親友の奏ちゃんと、札幌にいたころよりずっとお互いの近況話したり、いろいろ話せること。

あと暫く行き来のなかったイトコのひろみちゃんと、また交流できていること。チャンスがなくて近いのになかなか会えないダンナさんの弟&そのお嫁ちゃんである妹と、ちょっと近くなれたこと。

知り合いの誰もいないこの地にお嫁に来ても、こうして日々のことやちょっとした相談、今夜の献立、お料理のレシピなどなど情報交換したりできるお友達が増えて、孤独感どころかとてもハッピーな気分で日々いられること。

ゲームで知り合った友達の、プライベイトな一面を知って、その人の印象に奥行きが出来て気持ちがとても近くなれたことなどなど山盛りです。

みんな、いつも元気をありがとう。
日々。 | comments (0) | trackbacks (0)