母乳布オムツ沐浴とNOKKO。
2008/09/24 Wed 16:11
momoca funahashi
出産ドキュメント、残りは退院までの日々の出来事を簡単に記録したものになりそうなので、入院中のノートを見ながら追々まとめようと思います。
ハロがいい具合におっぱい飲んでネンネしてくれたので、ずっと書きたかったことを。
【母乳】
入院中はうまく『飲ませられない&飲めない』母子で、随分と苦労したけれど、退院後はあれよあれよというまにスムーズに。お陰様で、母乳パッドがすぐパンパンになるぐらいよく出て、それを喉をならしながらゴクゴクと飲んでくれています。
このあいだ母乳外来で助産師さんに聞いたら、「授乳の後、張っていたおっぱいにスッキリ感があるなら特に搾乳はしなくていい」とのことでした。場合によっては必要な搾乳だけど、搾乳することでおっぱいが「ここんちのベビーが飲む量」を勘違いして、さらにさらにおっぱいを作り出してしまい逆効果になる場合もあるらしいです。
で、最近のハロは、一日の最終〜わたしたちが寝る時間〜にたっぷりあげると、そのあとおっぱい欲しくてチュパチュパしだすのは朝5時頃。このときにすぐに気が付いて授乳すると大泣きすることもなく、ダンナさんの出勤する8時過ぎにはまだぐっすり眠っていて、せっかく玄関まで抱いていってもお見送りはネンネしたまんま(笑)
しかも最近はわたしが『添い乳』というアビリティをマスターしたので、あんまり眠いときには発動させ、さらに楽になりました。
ただ、自我の目覚めと共に「わたち、もうちょっと甘えたいのん」って気持ちも育ってきたようで、充分におっぱいをあげて眠りかかったところでベビーベッドに移そうとするとパッチリ目を開いてグズりだすことも。
おっぱい追加&しばらく抱っこでたいていは解決しますが、わたしたちも眠くてたまらないときは、仕方なく添い寝。真ん中にハロを寝かせて川の字です。
元来、寝相の悪いダンナさんはちょっと気を使って眠りが浅くなるみたいですが、わたしは不思議と寝返りすら打たずにハロを抱え込むような形で眠っています。
【布オムツ】
「大変だからやめたほうがいいよ〜」なんて意見もいろいろ頂いたのですが、布を選んだ大きな理由はいくつもあって、自然〜海を愛する人間として、ちょっとはゴミや資源、石油製品のことも気になったり、もちろんお財布にもエコだったり。でも一番の理由は、なんでも挑戦したい&好奇心から。
[9] >>
comments (0)
trackbacks (0)
<< 【自分用メモ】 紙おむつ・紙ナプキンの危険性
写真館&生後41日目動画。 >>
[0] [top]