【自分用メモ】 紙おむつ・紙ナプキンの危険性
2008/09/24 Wed 00:00
momoca funahashi
【自分用メモ】
ある紙おむつの品質表示です。全てといっていいほど、石油製品からできています。
表面材 : ポリオレフィン不織布
吸収材 : 綿状パルプ、高分子吸収材
防水材 : ポリエチレンフィルム
止着材 : 粘着テープ、ポリプロピレン
伸縮材 : 合成ゴム、ポリウレタン
結合材 : ホットメルト粘着材
吸収材の高分子吸収材(以下ポリマーと呼びます)は、主としてポリアクリル酸ナトリウムが使用されています。
この物質の毒性として、
・ 皮膚粘膜に刺激
・ 代謝異常を起こす
・ ラットによる実験で、体重減少、軟便が見られた
とあります。
また、身近なものには、洗濯用洗剤に添加(金属封鎖作用:石けんかすを作りにくくする)されています。
そして、吸収剤を包んでいるのが表面材です。ここからがもっと危険なお話です。
日本では、厚生労働省の基準で生理処理用品は漂白されたものでなくてはなりません。
主に石油でできた紙おむつの構成材料は、塩素系漂白剤(家庭用でいうとハイター、有毒ですね)で白くされています。
そうです、あのダイオキシンを発生させる塩素です。
そして、お肌に直接触れる表面材にも塩素系漂白剤は残留しています。
おむつは、装着中、赤ちゃんのおしりにくっついています。
おむつ換えとおむつ換えの間に、赤ちゃんはおしっこやうんちをし、また汗もかきます。
メーカーは通気性があると謳っていますが、紙おむつ中のポリマーが水分を吸収し膨張すると、
とたんに通気しなくなります(ポリマーが水を含んだ状態は、こんにゃくと構造が同じなので、容易に想像していただけると思います)。
そうなりますと、おしっこやうんちが持って出た熱や、赤ちゃんの体温で、おむつの中の温度が上がります。すると、残留していた塩素系漂白剤は熱反応によりダイオキシンを発生させます。
しかし、このダイオキシンは、逃げ場がなく、ポリマーに吸収され、排泄物、排泄物から発生した有害物質や水分と共に赤ちゃんのおしりにくっつき続けます。
赤ちゃん自身の体重で押さえつけているので、密着度は高いです。
長時間、換えずにつけたままにしておくと、表面材を透過して、ぶよぶよの小さなポリマーが赤ちゃんの陰部に付着していることもあります(経験談)。
[9] >>
-
-
<< 今日のハロ〜26日経ちました。
母乳布オムツ沐浴とNOKKO。 >>
[0] [top]